翻訳と辞書
Words near each other
・ ツバメ
・ ツバメ (辛島美登里の曲)
・ ツバメしんどろ〜む
・ ツバメしんどろーむ
・ ツバメしんどろ~む
・ ツバメの巣
・ ツバメウオ
・ ツバメオモト
・ ツバメオモト属
・ ツバメクリムゾン
ツバメコノシロ科
・ ツバメシジミ
・ ツバメスケッチ
・ ツバメタオル
・ ツバメチドリ
・ ツバメチドリ亜科 (Sibley)
・ ツバメチドリ科
・ ツバメチドリ科 (Sibley)
・ ツバメトビ
・ ツバメノート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ツバメコノシロ科 : ミニ英和和英辞書
ツバメコノシロ科[つばめこのしろか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 

ツバメコノシロ科 : ウィキペディア日本語版
ツバメコノシロ科[つばめこのしろか]

ツバメコノシロ科Polynemidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。ツバメコノシロなど8属41種が所属する〔『Fishes of the World Fourth Edition』 p.372〕。
== 概要 ==
ツバメコノシロ科の魚類は世界中の熱帯亜熱帯域に分布する。多くは沿岸海域および汽水域で生活する一方、ボルネオ島など一部では河川に進出した種類も知られる。砂泥の海底付近を活発に遊泳し、底生生物を主に捕食する。
日本近海には少なくとも2属4種が分布する〔。数が多くないため日本で利用されることはあまりないが、東南アジアなどの熱帯域では食用魚として重要な存在となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ツバメコノシロ科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.