翻訳と辞書
Words near each other
・ ダイナックス
・ ダイナトップ
・ ダイナナホウシュウ
・ ダイナナホウシユウ
・ ダイナハ
・ ダイナパック
・ ダイナビー
・ ダイナフェアリー
・ ダイナフォント
・ ダイナフォーマー
ダイナブック
・ ダイナブック (東芝)
・ ダイナブレイド
・ ダイナブロス
・ ダイナボット
・ ダイナボット株式会社
・ ダイナポリス
・ ダイナマイト
・ ダイナマイト (ONE☆DRAFTのアルバム)
・ ダイナマイト (SMAPの曲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダイナブック : ウィキペディア日本語版
ダイナブック

ダイナブック (Dynabook) は、アラン・ケイが提唱した理想のパーソナルコンピュータ(パソコン)である。
本項では、ダイナブックの一部の機能を実装したコンピュータ環境である暫定ダイナブックについても記述する。
== 概要 ==
ダイナミックメディア(メタメディア)機能を備えた「本」のようなデバイスという意味で、ケイが1972年に著わした「A Personal Computer for Children of All Ages」に登場する(なお、このときの表記は商品化を想定した「DynaBook」。後に一般名詞を意識してDynabookと改められる)。
ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供に与えても問題ない低価格なものである。同時に、文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。
また、構想の時点ですでにネットワークやマルチフォントに対応することが想定されており、実際、その後作られた暫定的な実装(後述)にも、今でこそ当たり前だが当時としては斬新なマルチウインドウやメニューなどと共に取り入れられた。1977年の「Personal Dynamic Media」という論文に実現されたそれらの機能の詳細が記されている。
こうしてケイらがゼロックスパロアルト研究所在籍時に「暫定ダイナブック」と称して開発したのが、Smalltalk を GUIベースの オペレーティングシステム に用いて動作させていた Alto や、より小型・可搬でバッテリ駆動も可能だった NoteTaker で、特に前者については 1979年末にこれを見たスティーブ・ジョブズLisa 、そして Macintosh を開発するきっかけとなったとされる。
ダイナブックというと、小型で安価、直感的なUIを持ち、マルチメディアが扱えれば実現可能といった安易な解釈があるが、これらだけでは十分ではない。「A Personal Computer for Children of All Ages」における記述や、その暫定実装においてSmalltalkをOSに据えていることからも明らかなように、そのシステムは、エンドユーザーが理解できるシンプルで均一なルール(メッセージング)と要素(オブジェクト)で構成され、このシステム自体をもユーザーが自由な発想で再定義できる柔軟性や可塑性を持ち合わせていることも肝要である。特に最後の条件を満たすOSはまだない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ダイナブック」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.