翻訳と辞書
Words near each other
・ タマホコリカビ綱
・ タマホコリカビ類
・ タマホーム
・ タマホーム スタジアム筑後
・ タマホーム不動産
・ タマホーム不動産株式会社
・ タママ
・ タママ二等兵
・ タマミ
・ タマミクリ
タマミジンコ科
・ タマミ・オノ
・ タマムシ
・ タマムシ大学
・ タマムシ科
・ タマムラ・ゼンノスキー
・ タマム・シュッド事件
・ タマモイナズマ
・ タマモクロス
・ タマモサポート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タマミジンコ科 : ウィキペディア日本語版
タマミジンコ科[たまみじんこか]

タマミジンコ科 Moinidae は、ミジンコ類の分類群の一つ。タマミジンコ属 ''Moina'' とタマミジンコモドキ属 ''Moinodaphnia'' の2属を含む。
==特徴==
ミジンコ科によく似たもので、かつてはミジンコ科に含めた。全身を甲殻に包まれていること、二叉の第二触角の様子、遊泳脚が同型でないこと、回曲せずに伸びる消化管などは共通の特徴である〔この章は上野(1973)p.420に基づく〕。
異なる点としては、頭部が比較的大きく、口の上にが発達しない。また、第一触角が大きく発達して前に伸び、その基部は狭まって可動であることが目立つ。雌ではこれが長楕円形で、まるで葉巻を銜えたような形であるが、雄ではその先端がさらに長く伸び、その先端に小さな鉤などを持つ。これは雌を把持する時に役立つとされる。
また、尾の先端部は長い三角形で先端の尾爪に向かって細まり、ここに1個の叉状爪と数個の小さな爪の列がある。種の分類的な特徴もこの部分に現れる〔水野(1964),p.79〕。
また、甲殻は左右から扁平でなく、全体に丸く膨らむ。タマミジンコの名はこれによる。ただしこれは主として雌についてであり、雄ではやや細身の形をしている。また、殻の後端に殻刺が発達せず、せいぜい鈍い角を作る程度。
浅い淡水域に生息し、時に大発生する。水田でよく繁殖して高い密度になるのが見られるのもこの類であることが多い。
生活環としては、雌は単為生殖で雌の子供を産むことを繰り返すが、雄を産み、交尾して耐久卵を産むこともある。ミジンコ属などではこの交尾しての生殖が年一回であったり、あるいは春秋二回である例が多いが、この属では何度も雄が出現して耐久卵を産む(多環性とも言う)ので、様々な季節に耐久卵を見ることができる。
金魚の養殖など、稚魚の餌として用いられるのはこの属のタマミジンコ ''M. macrocarpa'' であることが多く、そのために池に肥料を投下して繁殖させる例もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タマミジンコ科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.