翻訳と辞書
Words near each other
・ ソーシャルインパクトボンド
・ ソーシャルエンジニアリング
・ ソーシャルキャピタル
・ ソーシャルクラッキング
・ ソーシャルケースワーク
・ ソーシャルゲーム
・ ソーシャルサポート
・ ソーシャルスキル
・ ソーシャルスキルトレーニング
・ ソーシャルダンス
ソーシャルダンピング
・ ソーシャルツーリズム
・ ソーシャルトリップ〜スマホ1つで世界に飛び出せ〜
・ ソーシャルニュース
・ ソーシャルネットワーキング
・ ソーシャルネットワーキングサービス
・ ソーシャルネットワーク
・ ソーシャルネットワークゲーム
・ ソーシャルネットワークサービス
・ ソーシャルネットワーク板


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソーシャルダンピング : ミニ英和和英辞書
ソーシャルダンピング[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ソーシャルダンピング : ウィキペディア日本語版
ソーシャルダンピング[ちょうおん]

ソーシャルダンピング()とは、社会的投売(しゃかいてきなげうり)とも称される現象で、国家・社会的規模でダンピング(不当廉売)を伴った輸出を行うことを指す。具体的には政府による補助金政策や為替政策によって輸出コストの引き下げや資本家の労働者に対する低賃金・長時間労働の強制による生産コストの引き下げによって、国家・社会全体の観点から見て損を出してでも不当に安くした商品を大量に輸出することを言う(後者の措置のみを指す場合もある)。
世界恐慌最中の1931年以後、日本の輸出が綿布や雑貨などを中心に急速に増加して、輸出先となった欧米の現地企業の経営を悪化させて不況を深刻化させたとしてイギリスをはじめとして欧米諸国において日本の政府や資本家が労働者を非人間的に扱って不当な価格競争をしかけていると批判の声が高まって一部で報復措置が取られて以後、この言葉が注目されるようになった。これに対して高橋亀吉がこれを否定した他、日本の経済学者でもこの批判の是非について議論が行われた。
今日ではこうした批判は事実ではないとする説が有力であるが、その一方で金輸出の再禁止に伴う円相場の急激な下落が輸出拡大の主たる原因であるとは言え、この時期の産業合理化の過程で熟練労働力を整理して人件費などの抑制が図られた〔1933年2月に当時の富士紡績が調査した資料によると、当時の紡績業労働者の賃金は1週あたりにしてイギリスの32%・アメリカの17%しかなく、同様に綿糸1梱あたりにしてもイギリスの42%・アメリカの27%に過ぎなかった。〕ことを指摘し、労動者を低賃金の環境下で働かざるを得ない状況を作った当時の日本の生産システムはソーシャルダンピングそのものであるとする反論もある。また、そもそもソーシャルダンピングの存在を判断するための前提となる為替相場の適正水準や各国間の実質賃金水準の比較などは論証が困難であり、なおかつ論争の背景にあるのはあくまでも「政治的問題」であるため、実証が困難であるという考えもある。事実として1934年国際労働機関国際労働局が日本に調査団を派遣して「ソーシャルダンピング」の事実はないと認定されたにもかかわらず、欧米諸国による報復的な関税引上や輸入総量規制などは解除されなかったのである〔欧米諸国の本音はブロック経済の確立と安価な外国製品の排除にあったと見られる。だが、これに反発した日本も独自のブロック(日満経済ブロック)形成に奔る事になり、十五年戦争に向かう原因の一つになる。〕。
ソーシャルダンピングを巡る問題はこの時期の欧米の対日観や日本の経済・労働・貿易の諸政策に対する研究者の関心を高めることとなった。
現代においては国際競争力強化の手段として注目されている。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソーシャルダンピング」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.