翻訳と辞書
Words near each other
・ シベリア超特急 (お笑い)
・ シベリア超速報@2ch掲示板
・ シベリア超速報板
・ シベリア軍
・ シベリア軍管区
・ シベリア連邦管区
・ シベリア鉄道
・ シベリア鉄道の主要駅一覧
・ シベリア関係記事の一覧
・ シベリア高原
シベリア高気圧
・ シベリウス
・ シベリウス (曖昧さ回避)
・ シベリウスの楽曲一覧
・ シベリウス・アカデミー
・ シベリウス国際コンクール
・ シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール
・ シベリウス音楽アカデミー
・ シベリウス音楽院
・ シベリウス音楽院の人物一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シベリア高気圧 : ミニ英和和英辞書
シベリア高気圧[しべりあこうきあつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高気圧 : [こうきあつ]
  【名詞】1. high atmospheric pressure, anticyclone
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
気圧 : [きあつ]
 【名詞】1. atmospheric pressure, barometric pressure

シベリア高気圧 : ウィキペディア日本語版
シベリア高気圧[しべりあこうきあつ]

シベリア高気圧(シベリアこうきあつ、英語:Siberian High)は、季のシベリアを中心としたユーラシア大陸の広い範囲の地表で発達する、下層が寒冷な背の低い高気圧のことである。
高度はせいぜい地上から1000~2000メートル大気境界層の上限程度までで、それより上空は高気圧になってはいない。ユーラシア大陸北部のほぼ全域を覆い、東は日本付近、西端は東ヨーロッパにまで達するが、中心はモンゴルからバイカル湖付近にあることが多い。中心から気圧の峰が東に伸び、シベリア東部(オホーツク海北方)に及んで、時には第2の中心を形成することがある。
主な成因は地表面が冷やされる放射冷却であるが、その発達にはブロッキングと呼ばれる偏西風の循環の変動による上層の高気圧(ブロッキング高気圧)の影響も指摘されている〔シベリア高気圧の活動とその長周期の変動について Low Temperature Science, 65: 31-42〕。コンピューターによる数値実験の結果によると、アジア大陸南部のヒマラヤ山脈が存在しなかった場合、シベリア高気圧は発達しないという。ヒマラヤ山脈の存在により、シベリア内陸部の冷気とインド洋の暖気の交流が妨げられていることがシベリア高気圧の発生と発達に重要であると言える。北アメリカ大陸にはヒマラヤのような東西に連なる山脈が無いので、冬の大高気圧が発達しない。
西高東低と呼ばれる典型的な冬型の気圧配置になると、シベリア高気圧とアリューシャン低気圧によって、摂氏-30度から-50度程度(500hPa付近)の寒気が日本列島付近まで吹き出され、日本海側の地域に大を降らせる要因となる。ユーラシア大陸全体から見ると、シベリア高気圧の中心は東に偏り、アリューシャン低気圧と近いため、日本付近は気圧傾度が非常に大きくなって、冬の間は寒気とともに季節風が強くなる。
シベリア高気圧は気圧が高いことが特徴で、気象庁発表のアジア地上解析天気図(ASAS)の掲載範囲では、冬季には1050〜1070hPa程度まで発達するものもある。1968年12月31日にロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度,東経93度)で、1083.8hPa(海面気圧世界最高記録)を記録した。また1ヶ月間(1月)の平均気圧においても、シベリア高気圧の中心付近は1035-1040hPa程度にまで達する。平均気圧の値だけを見れば、北太平洋高気圧の1025-1030hPa程度(7月の月間平均)よりも高いが、気圧の高さだけで高気圧同士の優劣(好天域の広さなど)が決まるわけではないので注意を要する。
== シベリア高気圧の構造 ==
シベリア高気圧の東側にはアリューシャン低気圧が形成され、温帯低気圧が最盛期を迎えることが繰り返されて大きな低圧部となり、日本付近を含めた東アジア地域には大陸からの寒気団が次々に南下し、気温が下がる。
注意すべきは、シベリア高気圧は寒候期の大陸の気温低下を主因としてできるものであるが、寒気の中心と高気圧のそれとは一致していない事で、地上気温の分布を見ると、低温の中心はモンゴルやバイカル湖付近ではなく、オホーツク海北方の東シベリアにある。これが、前述の東に伸びる気圧の峰や第2の中心に対応している。
また、モンゴル付近の中心よりも西側では、地上気温はむしろ高い(相対的にであって、気温の値そのものは氷点下)。このことから、シベリア高気圧は一様な寒気の塊ではなく、東半分は強い寒気で構成されて東アジア方面に寒波をもたらし、逆に西半分は暖気塊となっていると言える。
2012年、日本の海洋研究開発機構は、バレンツ海の海氷が少ない年(特に平成18年豪雪の発生した2005年-2006年頃)は、バレンツ海付近の低気圧の進路が北寄りに偏り、結果的にシベリア高気圧が発達しやすくなる(日本が厳冬になりやすい)という知見を導いている〔バレンツ海の海氷減少がもたらす北極温暖化と大陸寒冷化―日本の冬の寒さを説明する新たな知見― 海洋研究開発機構プレスリリース(2012年2月1日)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シベリア高気圧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.