翻訳と辞書
Words near each other
・ ゴーマルサン
・ ゴーマン・トーマス
・ ゴーマン美智子
・ ゴーム
・ ゴーム (デンマーク王子)
・ ゴームズ
・ ゴーム老王
・ ゴーメリ
・ ゴーメンガースト
・ ゴーモン
ゴーモン・ブリティッシュ
・ ゴーヤ
・ ゴーヤの日
・ ゴーヤマスク
・ ゴーヤー
・ ゴーヤーちゃんぷるー
・ ゴーヤーチャンプルー
・ ゴーヤーマン
・ ゴーラ
・ ゴーラ (ブランド)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゴーモン・ブリティッシュ : ミニ英和和英辞書
ゴーモン・ブリティッシュ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ゴーモン・ブリティッシュ : ウィキペディア日本語版
ゴーモン・ブリティッシュ[ちょうおん]
ゴーモン・ブリティッシュ映画社 (Gaumont-British Picture Corporation) は、かつてフランス映画会社ゴーモンの傘下にあったイギリスの映画会社。1922年にイシドア・オストラー (Isidore Ostrer) が経営権を獲得し、ゴーモン傘下から独立した。1927年、無声映画時代のイギリスを代表する映画スタジオのひとつであったアイデアル映画を吸収合併した。
イシドア・オストラーが経営権を所有していた時期には、その兄弟など親族の多くがゴーモン・ブリティッシュの事業に直接携わった。当時の同社は、16,000人の従業員を雇い、映画館や劇場のほか、ダンスホールレストランなど300以上の施設を運営していた〔。
ゴーモン・ブリティッシュ社のライム・グローブ・スタジオでは、アルフレッド・ヒッチコックが監督した1935年版の『三十九夜』、1938年の『バルカン超特急』などが撮影された。
1938年12月まで、ゴーモン・ブリティッシュは、アメリカ合衆国においても独自の配給網を運営していたが、この事業は継続されず、その後は20世紀フォックスが配給を担うようになった。
1941年、ゴーモン・ブリティッシュは、姉妹会社であったゲインズボロ映画 (Gainsborough Pictures) とともに、に買収された。
== 映画館のオルガン ==
かつて、映画館にはと呼ばれるオルガンが置かれており、映画上映の前後や休憩時に演奏されていた。そうしたオルガンの中で、オルガンの収納箱のふたが平たい形になっているものを「ゴーモン・オルガン (Gaumont organ)」と称したが、これはシェパーズ・ブッシュのパビリオン・シアター (the Pavilion Theatre) に設置されたものが元になっており、1931年から1934年にかけてロンドンジョン・コンプトン・オルガン・カンパニー (John Compton Organ Company) によって各地に設置された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゴーモン・ブリティッシュ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.