翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲリー・ノイゲバウワー
・ ゲル
・ ゲル (化学)
・ ゲル (家屋)
・ ゲル(内)拡散(法)
・ ゲル、ゲル剤
・ ゲルろ過
・ ゲルろ過クロマトグラフィー
・ ゲルアンゲル環礁
・ ゲルインクボールペン
ゲルカドン
・ ゲルガナ
・ ゲルギエフ
・ ゲルクロマトグラフィー
・ ゲルク派
・ ゲルク派六大僧院
・ ゲルググ
・ ゲルググ (スカバンド)
・ ゲルググJ
・ ゲルググM


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲルカドン : ミニ英和和英辞書
ゲルカドン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ゲルカドン ( リダイレクト:ウルトラマンG#火炎飛龍 ゲルカドン ) : ウィキペディア日本語版
ウルトラマンG[うるとらまんぐれーと]
ウルトラマンG』(ウルトラマングレート、英題:' )は、円谷プロダクションが、オーストラリアで製作した特撮作品。全13話。 )は、円谷プロダクションが、オーストラリアで製作した特撮作品。全13話。
== 概要 ==
アンドロメロス』を除けば実写のウルトラマンは『ウルトラマン80』以来10年ぶりで、元号が平成に変わってから最初に製作されたウルトラ作品である。京本政樹が日本語版主演、命名、番組のPRなど深く関わっている。
企画当初は「新ウルトラマン」という仮題で日本国内制作によるテレビシリーズとして進められていたが、ペンディングとなる。一方、円谷プロではオーストラリアを舞台とした別企画がペンディングとなっていたが、当時のVシネマブームを踏まえて両企画を統合し、オーストラリアで6話完結のビデオオリジナルのウルトラマンを制作することとなる。その後、海外での販売を考慮して7話追加の1クール構成となる。初期のウルトラシリーズを支えたデザイナーの成田亨に新たなウルトラマンと怪獣のデザイン依頼を打診し、成田は直ちに「ウルトラマン神変」という新ウルトラマンのデザイン画を描き上げた。しかし、成田がデザイン料として著作権(商品化による収入)の30%を要求したために円谷プロと折り合いが付かず、成田の登板は実現しなかった〔『眞実 ある芸術家の希望と絶望』(成田亨遺稿集製作委員会)より。〕。
ウルトラマンや怪獣の巨大感を表現するため、日本のウルトラマンと比較してグレートや怪獣の大きさがビルの高さより低くされているほか、戦い終わったグレートが飛び去る場面を真下から映すなど、過去のウルトラシリーズとは少し違った切り口の特撮場面が見られる。
ウルトラ兄弟の存在は主題歌の2番に示されているのみで本編では語られておらず、UMAがウルトラマンを当初は仲間と認めずに攻撃するなど、本編では他のシリーズ作品とのつながりは描写されないが、第8話のナレーションで語られたように設定上ではグレートもM78星雲・光の国のウルトラ戦士であり、宇宙警備隊の隊員とされている。後年の映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、宇宙警備隊の隊員としての姿が描かれている〔同映画パンフレットの坂本浩一監督へのインタビューより。当初は登場予定はなかったが、「設定上さしさわりないなら出したい」というスタッフの意向でパワードやUSAチームらと共に登場することとなった。〕。
グレートの戦う相手は、第1話から第6話までがゴーデス細胞の生み出した怪獣、第7話以降は宇宙からの来訪者や環境破壊が原因で出現した怪獣となっており、後者では過去のウルトラシリーズのオマージュとうかがえる描写が増えている。ゴーデス細胞に操られているだけの怪獣や人間の破壊活動に怒って出現しただけで本来は無害の怪獣も存在するため、そのような場合は倒さずに終わることもあった。グレートが本編で倒した怪獣の数は小学館の書籍『ウルトラマンひみつ大百科』のカウントでは「9体」で、他のウルトラ戦士に比べると少なめになっている。
日本側文芸スタッフには『ウルトラマンティガ』以降に関わることになる人々が、多数参加している。それゆえ、後年の平成ウルトラシリーズでよく見られる要素が、本作では試験的に盛り込まれている。なお、アーサー・グラント隊長の吹き替えには『ウルトラマン』のムラマツキャップ役の小林昭二、ナレーター(第6話まで)には藤岡弘、と、過去の特撮ヒーローにゆかりのある俳優が起用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウルトラマンG」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ultraman: Towards the Future 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.