翻訳と辞書
Words near each other
・ クアンビン省
・ クアン・アパイウォン
・ クアン駅
・ クアーオアー
・ クアーオワー
・ クアーズ
・ クアーズテック
・ クアーズフィールド
・ クアーズ・フィールド
・ クアール
クィア
・ クィア・アズ・フォーク
・ クィア・パルム
・ クィア・パルム賞
・ クィア・パーム
・ クィア・ライオン賞
・ クィア獅子賞
・ クィア理論
・ クィイナ科
・ クィエトゥス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クィア : ウィキペディア日本語版
クィア

クィアクイアとも)とは、英語圏の言葉「Queer」のカタカナ表記である。元々は「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」などを表す言葉であったが、現在では、一部では用いられている。しかし男性性を受け入れているゲイや女性性を受け入れているレズビアンには、この言葉に拒否感を抱く者もいる。
== 概説 ==
「Queer」という言葉が英語圏では偽造酒や男性同性愛者のことを指したために、1920世紀にかけては、主にセクシュアル・マイノリティに対する蔑称差別用語として用いられた。
1990年代になって、セクシュアル・マイノリティの一部の者たちは、侮蔑用語となった「クィア」を、異性愛を規範とする社会に違和感を覚える性的指向性自認、性のあり方、およびそのような自分達を言及する際の適切な用語として、自己肯定的に、ラディカルに用いる言葉に使用するようになった。
「クィア」という語を学問領域で初めて肯定的に使用したのは、テレサ・デ・ラウレティス(テレサ・デ・ローティス)である。彼女は、1990年2月に、カリフォルニア大学サンタクルーズ校で行われた、レズビアンやゲイのセクシュアリティを理論的に考える研究会議「クィア・セオリー」においてクィア概念を提唱した。風間孝河口和也キース・ヴィンセント 『別冊id研』〔風間孝、河口和也、キース・ヴィンセント『別冊id研』(動くゲイとレズビアンの会1997年、13ページ/河口和也 『クイア・スタディーズ』 2003年、57-58ページにも採録)〕によると、ラウレティスは、アメリカ合衆国において、「ゲイとレズビアン」という“ひとかたまり”の集団として扱われることについて、セクシュアリティについての差異がないかのように捉えられていることを問題提起する機会として会議を主催。そのときには、人種とセクシュアリティの関係についてなど、セクシュアリティという単一な概念から、多様で複数性のあるセクシュアリティーズや様々な変数を組み入れてアプローチできる言葉として「クィア」という語を使用した。
イヴ・セジウィックによると、「クィア」とは「連続する動き、運動、そして動因であり―繰り返し、渦巻き、トラブル性をもつもの」とされる(Sedgwick "TendenciesLondon:Routledge", 1994)。また、語源として、ラテン語の「横切る」という意味、また「ひねる」という意味のインド=ラテン語の "torquer" について触れ、「斜めに」を意味する英語 "athwart" がそれに相当すると指摘している。いずれにしても、不変、静止、同化といった固定的な状態を表す言葉ではなく、名詞的(「~である」)でもなく、動詞的(「~する」)な語源であることに注意が必要である。
「セクシュアル・マイノリティ」を始めとして、「規範」、「法」に対して、「クィアさ」(奇妙さ、奇怪さ、転覆可能性、異常さ)をもっている当事者であることを満たしている限り、クィアを行うことが可能であり、クィアという概念の外延は安定しない。この意味で「アイデンティティなき概念」と言われており、現在もその意味や内容を更新し続けている。
具体的には、ある人物が、いわゆる変態を肯定的にとらえ、権力によってそれが異常と同定され、その人物がそれを苦に感じ、その人物がクィアと感じるならば、クィア・カテゴリーの外延は更新される可能性がある。
21世紀に入ってからは、セクシュアリティについてのみならず、人種民族などへのクィア理論の敷衍が行われ、あらゆるマイノリティの連帯に転化しようとしている。
なお、文脈によっては、元々の「不思議な」「風変わりな」「奇妙な」という意味合いを持つことも少なくない。よって領域によっては、クイアという言葉を、新しい意味合いで使用することを明示しておく必要がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クィア」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.