翻訳と辞書
Words near each other
・ カワギス
・ カワクモヒトデ亜目
・ カワクモヒトデ目
・ カワグレ
・ カワゲラ
・ カワゲラウォッチング
・ カワゲラ目
・ カワコザラ
・ カワコザラガイ
・ カワゴケソウ
カワゴケソウ目
・ カワゴケソウ科
・ カワゴンドウ
・ カワゴンドウ属
・ カワサキ
・ カワサキ (大阪府)
・ カワサキ (曖昧さ回避)
・ カワサキカオリ
・ カワサキプラザ
・ カワサキプラントシステムズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カワゴケソウ目 ( リダイレクト:カワゴケソウ科 ) : ウィキペディア日本語版
カワゴケソウ科[かわごけそうか]

カワゴケソウ科(カワゴケソウか、Podostemaceae)は、双子葉植物に属するで、すべて水草からなる。
== 概要 ==
世界に50約270が分布する。主に熱帯亜熱帯に生育するが、アメリカ東岸の北緯50度付近に生育する種もある。同科に属するモウレラ(''Mourera'')などは、化粧品として用いられることもある。日本では宮崎県鹿児島県本土と屋久島の一部の河川にカワゴケソウ(川苔草、''Cladopus japonicus'')やカワゴロモ(川衣、''Hydrobryum japonicum'')などの2属8種が分布している。このうちオオヨドカワゴロモ(''H. koribanum''、大淀川水系の岩瀬川に生育)は1999年に新種であることが明らかになった。また、タシロカワゴケソウ(''Cladopus austro-osumiensis'')は1977年に発見されていたが、1995年まで正式な新種としては記載されていなかった〔角野康郎、碓井信久「カワゴケソウ属の新種タシロカワゴケソウの記載」(『植物分類・地理』第46号 p131-135、1995年)〕。種子の散布を河川に依存するため、水系ごとに固有種が多い。
急流域の川底や岩盤に固着して生育している。形態的には退化する傾向が著しく、根は苔類のような葉状体になり、この根でも光合成を行う。日本に生育する種はいずれも茎がほとんどなくなり、葉状体上に鱗片状のと単純な花がつく。多くの種は水中で開花する。
形態が極端に退化しているため系統が明らかでなかった(クロンキスト体系では独立のカワゴケソウ目に分類している)が、近年の分子系統学的な研究からオトギリソウ科に近縁であることがわかった。そのためAPG植物分類体系では、キントラノオ目に分類している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カワゴケソウ科」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Podostemaceae 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.