翻訳と辞書
Words near each other
・ カルロス・ポルテル (小惑星)
・ カルロス・ポンセ
・ カルロス・マテウ
・ カルロス・マヌエル・デ・セスペデス
・ カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン
・ カルロス・マリア・デ・ボルボーン
・ カルロス・マリア・デ・ボルボーン (マドリード公)
・ カルロス・マリゲラ
・ カルロス・マリゲーラ
・ カルロス・マリン
カルロス・マリーア・イシドーロ・デ・ボルボン
・ カルロス・マルセロ
・ カルロス・マルチェナ
・ カルロス・マルチネス
・ カルロス・マルチンス
・ カルロス・マルティネス
・ カルロス・マルティネス (曖昧さ回避)
・ カルロス・マルティンス
・ カルロス・マルドナド
・ カルロス・マルドナード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カルロス・マリーア・イシドーロ・デ・ボルボン : ミニ英和和英辞書
カルロス・マリーア・イシドーロ・デ・ボルボン[かるろす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カルロス : [かるろす]
 【名詞】 1. Carlos 2. (n) Carlos
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

カルロス・マリーア・イシドーロ・デ・ボルボン ( リダイレクト:カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン ) : ウィキペディア日本語版
カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン[ちょうおん]

カルロス・マリーア・デ・ボルボン・イ・ボルボン=パルマ(, 1788年3月29日 - 1855年3月10日)は、スペインの王族。モリナ伯。カルリスタの王位請求者としてカルロス5世()を称した。
== 生涯 ==
スペイン国王カルロス4世とその妃マリアの間の次男としてマドリード王宮で生まれた。
兄のスペイン王フェルナンド7世嫡出の男子を持たず、4度目の結婚で王女を得たのみであった。ボルボン家サリカ法による継承を定めていたため、カルロスが王位を継承する予定であったが、1830年にフェルナンド7世はサリカ法を廃した。1833年にフェルナンド7世が崩御すると、長女のイサベル王女が即位した(イサベル2世)。
スペインでは当時、ブルジョワの支持する自由主義派と、教会・貴族地主を中心とする反動派が政治対立を続けていたが、カルロスは後者と結託した。そのため、摂政マリア・クリスティーナ王太后はブルジョワと結びついた。ここに7年にわたる内乱、カルリスタ戦争が発生することになった。1833年、カルロスはバスクナバラに政府を作ってカルロス5世と称し、、将軍を司令官として、マドリードの政府軍と衝突し、最初は優勢を占めた。一時はマドリードに迫る勢いだった。しかしバルドメロ・エスパルテロを将軍に迎えたマドリード軍が逆襲し、カルリスタ内で教会と軍の分裂が生じたため、次第に足並みが乱れ、1839年にスマラカレギに代わり将軍となったは、単独でマドリードの政府とを結んで休戦した。
カルロスはフランスブールジュに亡命した。1845年にはカルリスタの王位を長男のカルロス・ルイスに譲り、自らはトリエステに引退した。
この後もカルリスタはスペイン北部で勢力を保ち、19世紀を通じて政治勢力として存続し、王位請求運動を行った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カルロス・マリア・イシドロ・デ・ボルボーン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.