翻訳と辞書
Words near each other
・ オナーノ
・ オナー・ハリントン
・ オナー・ハリントン・シリーズ
・ オナー・ブラックマン
・ オナ禁
・ オニ
・ オニアカアシトキ
・ オニアザミ
・ オニアジ
・ オニアジサシ
オニアジ属
・ オニアンコウ科
・ オニイソメ
・ オニイトマキエイ
・ オニウシノケグサ
・ オニウシ公園
・ オニウム
・ オニウム (曖昧さ回避)
・ オニウムイオン
・ オニウム化合物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オニアジ属 ( リダイレクト:オニアジ ) : ウィキペディア日本語版
オニアジ

オニアジ(鬼鯵、学名 ''Megalaspis cordyla'') は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布するアジで、食用にもなる。1種のみでオニアジ属 ''Megalaspis'' に分類されている。
成魚は全長80cm・体重4kgに達するが、通常は45cm程度である。体は紡錘形で前後に細長い。尾柄が長く、第二背鰭の後ろに8-10個、臀鰭の後ろに6-8個の小離鰭がある。側線の湾曲が小さく、第一背鰭の第5棘条下以降は直走する。直走部は全体に亘って幅広い稜鱗(俗称「ぜんご」「ぜいご」)が発達している。眼には脂瞼があり、鰓蓋の上方に黒色斑がある。胸鰭は頭長の1.2倍と長く、臀鰭にも届く〔〔岡村収・尼岡邦夫監修『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』(解説 : 木村清志)1997年 ISBN 4635090272〕〔西海区水産研究所『東シナ海・黄海のさかな』 - オニアジ (解説 : 岸田周三) 2000年〕。
マアジムロアジメアジ等に似るが、大型になること、尾柄が長く多数の小離鰭が並ぶこと、側線の直走部が長く稜鱗が幅広いことで区別できる〔本村浩之監修 いおワールドかごしま水族館『鹿児島の定置網の魚たち』2008年〕。なお英名の"Torpedo scad"は「魚雷のムロアジ」という意味である。
アフリカ東岸・南日本・オーストラリアまでのインド太平洋熱帯海域に分布する。日本近海では、黒潮の影響が強い本州南部まで分布するが、南西諸島以北では稀である〔〔。沿岸表層性で、群れを作って遊泳する。食性は肉食で、主に小魚を捕食する〔。
定置網巻き網刺し網等で漁獲され、食用になる。鹿児島県においてはマアジよりも安価で流通する〔〔。

==参考文献==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オニアジ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Torpedo scad 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.