翻訳と辞書
Words near each other
・ オナガ
・ オナガアゲハ
・ オナガイヌワシ
・ オナガウズラ
・ オナガカマハシフウチョウ
・ オナガガモ
・ オナガキジ
・ オナガクロムクドリモドキ
・ オナガグモ
・ オナガゴーラル
オナガサイシン
・ オナガササキリ
・ オナガサナエ
・ オナガザメ
・ オナガザメ属
・ オナガザメ科
・ オナガザル
・ オナガザル上科
・ オナガザル亜科
・ オナガザル科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オナガサイシン : ミニ英和和英辞書
オナガサイシン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オナガサイシン : ウィキペディア日本語版
オナガサイシン

オナガサイシン(尾長細辛、学名:''Asarum caudigerum''、シノニム:''Asarum leptophyllum'')とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属多年草。別名カツウダケカンアオイ。
== 概要 ==
日本では琉球諸島沖縄島に、日本国外では台湾に分布する。石灰岩地の林内に生育する。
多年草匍匐枝は10~20cm程度で、全体に白い毛が生えている。は対生、三角状卵形~卵状楕円形で、長さ7~18cm前後、先端は鋭く尖り、表面は暗緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で粗毛がある。葉柄は長い。花期は2~3月。のように見えるのは花弁ではなく3枚のがく片である。がく片が集合したがく筒は筒型で、先端が尾の様に伸びるのが特徴である。また、がく筒は赤紫色で、毛が密生する。雄しべは9~10個、雌しべは6個。
園芸用の採取や開発等で、個体数を減らしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オナガサイシン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.