翻訳と辞書
Words near each other
・ オオムガイ亜綱
・ オオムガイ目
・ オオムギ
・ オオムギ属
・ オオムラクジラ
・ オオムラサキ
・ オオムラサキ (曖昧さ回避)
・ オオムラサキアンズタケ
・ オオムラサキシジミ
・ オオムラサキツユクサ
オオメコビトザメ
・ オオメジロザメ
・ オオメダイチドリ
・ オオメマトウダイ科
・ オオメメダイ属
・ オオメメダイ科
・ オオモズ
・ オオモノヌシ
・ オオモリクイナ
・ オオモリドラゴン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオメコビトザメ : ミニ英和和英辞書
オオメコビトザメ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オオメコビトザメ : ウィキペディア日本語版
オオメコビトザメ

オオメコビトザメヨロイザメ科サメの一種。世界各地に分布する。記録されている最大体長は28cmで、現生するサメの中で最も小さい種の一つである。体は細く、大きく円錐形の吻や、長いが立っていない第二背鰭、ほぼ上下対称の尾びれが特徴。第一背鰭に棘があり、第二背鰭に無いサメは、本種と同属のツラナガコビトザメだけである。体色は濃い茶色から黒色で、腹部には無数の発光器をもつ。
通常栄養豊かな大陸棚の海に生息し、小型の硬骨魚イカを捕食する。日中は水深500mほどに位置し、夜間は餌を求めて水深200mほどの浅海に移動する(これは深海魚に広く見られる行動で、と呼ばれる)。繁殖形態は卵胎生で、メスは4匹の稚魚を一度に出産する。経済的価値はない。IUCN保全状態について、漁業による脅威は小さく、広い分布域を維持しているとして軽度懸念と評価している。
==分類==
アメリカ海軍蒸気船、による1907年から1910年までのフィリピン遠征の途中に発見された多くの新種のうちの一つである。この時にルソン島南部のバタンガス港で得た2つの標本をもとに、1912年にアメリカの魚類学者のとによって記載された。この2つの標本のうち、全長15cmのオスの標本がタイプ標本とされた。
スミスとラドクリフは新属 (ツラナガコビトザメ属)を立て本種を含めた。また、ラテン語で「幅が広い」という意味の ''latus'' と「尾」という意味の ''cauda'' に由来した、''laticaudus''という種小名を与えた。オスの交尾器にみられる類似性から、本種と同属のツラナガコビトザメに最も近縁なのはオキコビトザメ であると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オオメコビトザメ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.