翻訳と辞書
Words near each other
・ イ・ジョンソク (1989年生の俳優)
・ イ・ジョンヒョン
・ イ・ジョンヒョン (CNBLUE)
・ イ・ジョンフン
・ イ・ジョンホ
・ イ・ジョンホ (俳優)
・ イ・ジョンホ (小説家)
・ イ・ジョンボム
・ イ・ジョンミン
・ イ・ジンヨン
イ・スゥギョン
・ イ・スギョン
・ イ・スギョン (女優)
・ イ・スクジャ
・ イ・スグァン
・ イ・スグン
・ イ・スヒョク
・ イ・スビン
・ イ・スファン
・ イ・スマン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イ・スゥギョン ( リダイレクト:李修京 ) : ウィキペディア日本語版
李修京[い すぅぎょん]
李 修京(イ・スゥギョン、이 수경、YI Sookyung)は、韓国出身の歴史社会学者。立命館大学大学院社会学研究科博士後期修了。博士 (社会学)。論文名は 「植民地期の金基鎮及び関連知識人研究」。〔博士論文書誌データベース〕 山口県立大学国際文化学部の助教授歴任。東京理科大学宇部校(2002年前期にPMC・傭兵派遣を講義)出講。現在、東京学芸大学人文・社会科学系(アジア言語・文化研究分野)教授。サイバー大学客員教授
専門は歴史社会学、国際人権教育、平和学、韓国朝鮮社会・文化論。日本社会文学会評議員。BOA(Bridge for One Asia),Asia Seminar House 常任理事。韓国文学会海外理事・編集委員。『季論21』編集委員。2010年にケンブリッジ大学(Cambridge University)客員研究員として招かれる。日本平和学会企画委員、山口家庭教育学会の理事、第13回韓国語弁論大会の審査委員長などを歴任。韓流文化の春川市名誉広報大使。2005年度日本女性文化賞を受賞。2012年度文化大賞(『Seoul Moonhwa Today』グローバル部門)受賞。
2010年、日韓併合100周年を記念して、日本の植民地支配の蛮行を告発する生き証人たちのインタビューを図書新聞に1年間にわたり連載した。このインタビュー記事は「慰安婦として強制動員された宋神道ら被害者の心情を込めて加筆作業」がなされ、『海を越える100年の記憶』として発刊された〔慰安婦証言や植民地支配の蛮行まとめる 日本で出版 2011年10月25日17時0分配信 (C)YONHAP NEWS〕。2012年8月から韓国学研究室を通して国際社会における韓(朝鮮)半島と日本を繋ぐ架け橋となっている在日コリアンの歴史や歩み、今後の日本とのあり方などを研究するとともに、他の大学や機関、団体と連携して健全かつ発展的な多文化共生社会をめざす企画を進めている。2014年、4年の歳月をかけて編集・執筆した『グローバル社会と人権問題―人権保障と共生社会の構築に向けて』(明石書店)を出版。執筆陣は、李修京の他、白泰雄、尹徹秀、殷勇基、井竿富雄、藤田明文、清水竹人、清水耕介、君塚仁彦、木村朗、鄭早苗など。同書は、多くの専門家や弁護士などが多岐にわたる国際人権事情を幅広く取り上げ、世界の子どもたちが蒙っている人権侵害など現代の人権問題を複眼的な視座から論じた書となっている。
== 著書 ==

*『「種蒔く人」の潮流』(共著、1999年5月、文治堂)
*『クラルテ運動と「種蒔く人」』(共編著、2000年4月、御茶の水書房)
*『地域から世界へ』(共著、2001年12月、山口新聞社刊)
*『韓国の近代知識人と国際平和運動』(単著、2003年1月23日、明石書店) 科学研究費で出版
*『小林多喜二生誕100年・没後70周年記念シンポジウム記録集』(分担執筆、2004年2月、東銀座出版社)
*『ハングル読本―基礎から読解まで』(李修京編著、2004年3月、明石書店)
*『変動社会における子どもの社会化に関する国際比較研究』(第4章「放課後教育(私教育)と進学期待」執筆、2004年6月、山口県立大学国際共同学術調査研究教育班,瞬報社)
*『世界史の中の関東大震災』(共著、2004年9月、日本経済評論社
*『帝国の狭間に生きた日韓文学者』(単著、学術研究助成金で出版、2005年2月、緑陰書房)
*『フロンティアの文学』「関東大震災直後の日韓報道状況と種蒔き社の対応」(共著、2005年3月、論創社)
*『この一冊でわかると韓国文化―総合韓国文化』(単著、明石書店、2005年4月)
*Cram Schools (After School Schooling) and Expectations of Academic Progress (China, Japan and Korea),Japan, Jyunpousha,2005)(分担執筆、2005年4月)
*『「種蒔く人」の精神』(共著、DTP出版、2005年)
*『ジェンダーの視点からみる日韓近現代史』(一部コラム担当、梨の木舎、2005年9月、韓国と日本同時出版)
*『いま中国によみがえる小林多喜二文学』(「若くして死したる小林多喜二と尹東柱」、東銀座出版社、2006年2月)
*『平和学を拓く』(共著者に安斎育郎、ヨハン・ガルトゥングなど。かもがわ出版、2006年2月)
*『韓国と日本の交流の記憶:日韓の未来を共に築くために』(編著、白帝社、2006.11.1)
*『体験なき「戦争文学」と戦争の記憶』(分担執筆、晧星社、2007.6)
* 朴禮粉『プルナンバダ』(依頼執筆、ソウル、チョンケグリ、2008)。
* 編著『わかりやすい韓国語』(白帝社、CD2枚付き、2008.4)
*『 多言語・多文化へのまなざし―新しい共生への視点と教育―』(分担執筆、白帝社、2008.4)
* 東京学芸大学 日本語・日本文学研究講座編『アジアをかける日本近代文学』(分担、2008.4)
* 北京師範大学日文系編『日語教育与日本学研究論叢』北京,学苑出版社、2008.9.
*『「文芸戦線」とプロレタリア文学』「種蒔く人」「文芸戦線」を読む会編、龍書房、2008.9月12日。
*「Kim Dooyong & Takiji」『多喜二の視点から見た 身体 地域 教育』 国立大学法人小樽商科大学出版会、紀伊国屋書店発売、2009年。
*「楠本イネ」 『 国際社会で活躍した先駆者たち』共著、弘文堂、2009.3。
*「歴史社会教育の再構築 近代史の側面から」『社会科教育の再構築をめざして―新しい市民教育の実践と学力―』分担、東京学芸大学出版会、2009。
*「日本における韓流事情研究」 『サブカルで読むセクシュアリティ:欲望を加速させる装置と流通』東京、青弓社、2010 (香港大学国際Forum Member)。
* 編著『海を越える100年の記憶』図書新聞、2011。
* 編著『Korea、面白い韓国語』(初級)朝日出版社、2011。
* 編著『Korea、面白い韓国語』(中級)朝日出版社、2011。
* 編著『グローバル社会と人権問題』明石書店、2014。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「李修京」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.