翻訳と辞書
Words near each other
・ イチビ
・ イチビキ
・ イチビ属
・ イチフジイサミ
・ イチブとゼンブ
・ イチブトゼンブ
・ イチブトゼンブ/DIVE
・ イチマサ冷蔵
・ イチムラ (百貨店)
・ イチモンジカメノコハムシ
イチモンジセセリ
・ イチモンジタナゴ
・ イチモンジチョウ
・ イチャスウ
・ イチャスー
・ イチャテコ族
・ イチャラブ Come Home!
・ イチャン・カラ
・ イチヤ
・ イチヤクソウ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イチモンジセセリ : ミニ英和和英辞書
イチモンジセセリ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


イチモンジセセリ : ウィキペディア日本語版
イチモンジセセリ

イチモンジセセリ(一文字挵、''Parnara guttata'')はチョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科に属するチョウの1種。特徴として後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるためこの名前がある。
前翅長は約20mm。全身が茶色一色で、後翅裏に4つの銀紋が並び、和名の由来となっている。本種を含めこれら茶色のセセリチョウのグループは似かよっており、同定する際には後翅裏の模様で見ることが多い。人家周辺から里山にかけて見られ、羽音を立てて敏速に飛ぶ。花・湿地・汚物・腐果などいろいろなものに集まる。
近縁種にチャバネセセリオオチャバネセセリがいる。中足にトゲがない点からオオチャバネにより近いとされる。
幼虫の食草は、イネススキ等のイネ科カヤツリグサ科の植物である。そのためイネの害虫とされ、イネツキムシ、イネツトムシなどと呼ばれている。
イネとのつながりは前2種より本種のほうがもっとも近いとされる。
成虫は年3-5回(寒冷地2回)、6-8月頃に発生し南下、10月ごろまでいる。幼虫または蛹で越冬する。
== 分布 ==
日本全土に分布するが北海道ではあまり個体数がない。土着しているのは関東以南と思われる。
国外ではヒマラヤインドシナ半島中国大陸中北部・台湾朝鮮半島

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イチモンジセセリ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.