翻訳と辞書
Words near each other
・ イクセリス属
・ イクセル
・ イクソナンテス科
・ イクタ☆アイコ
・ イクタアイコ
・ イクタモール
・ イクタンガ
・ イクター
・ イクター制
・ イクタ薬品
イクチ
・ イクチオサウルス
・ イクチオステガ
・ イクチオステガ目
・ イクチオデクテス
・ イクチオトキシン
・ イクチオフチリウス
・ イクチオフチリウス症
・ イクチオヘモトキシン
・ イクチオホヌス症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イクチ : ウィキペディア日本語版
イクチ

イクチは、日本に伝わる海の妖怪津村淙庵による『譚海』、根岸鎮衛による『耳袋』などの江戸時代随筆に記述がある。
== 概要 ==
『譚海』によれば常陸国(現・茨城県)の沖にいた怪魚とされ、船を見つけると接近し、船をまたいで通過してゆくが、体長が数キロメートルにも及ぶため、通過するのに12刻(3時間弱)もかかる。体表からは粘着質の油が染み出しており、船をまたぐ際にこの油を大量に船上にこぼして行くので、船乗りはこれを汲み取らないと船が沈没してしまうとある。
『耳袋』ではいくじの名で述べられており、西海から南海(近畿地方九州)にかけて時折現れ、船の舳先などにかかるものとされている。ウナギのように非常に長いもので、船を通過するのに2,3日もかかるとあり、「いくじなき」という俗諺はこれが由来とされている。また同書では、ある人物が「豆州八丈(現・東京都八丈島)の海に、いくじの小さいものと思われるものがいるが、それは輪になるウナギ状のもので、目や口がなく動いているものなので、船の舳先へかかるものも、長く伸びて動くのではなく、丸くなって回るものだ」と語ったという。
鳥山石燕は『今昔百鬼拾遺』で「あやかし」の名で巨大な海蛇を描いているが、これはこのイクチをアヤカシ(海の怪異)として描いたものである。
平成以降では、怪魚ではなく巨大なウミヘビとの解釈や、海で溺死した人間たちが仲間を求める姿がイクチだとの説もある。石燕による妖怪画が未確認生物(UMA)のシーサーペントと酷似していることから、イクチをシーサーペントと同一のものとする指摘もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イクチ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.