翻訳と辞書
Words near each other
・ アーシア・アルジェント
・ アーシス
・ アーシストcafe 緑のコトノハ
・ アーシフ・カリム
・ アーシフ・マンドヴィ
・ アーシャのアトリエ
・ アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜
・ アーシュ
・ アーシュイン・バルラック
・ アーシュラ
アーシュラマ
・ アーシュラム
・ アーシュラ・K・ル=グイン
・ アーシュラ・K・ル・グィン
・ アーシュラ・K・ル・グイン
・ アーシュラ・K・ル=グィン
・ アーシュラ・K・ル=グイン
・ アーシュラ・K・ル=グウィン
・ アーシュラ・ドロンケ
・ アーシュラ・フランクリン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アーシュラマ : ミニ英和和英辞書
アーシュラマ[らま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ラマ : [らま]
 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama

アーシュラマ : ウィキペディア日本語版
アーシュラマ[らま]

アーシュラマ(āsrama)または住期(じゅうき)とは、インドヒンドゥー教社会において、再生族(ドヴィジャ)のヒンドゥー男子に適用される理念的な人生区分のこと。4つの段階を経過することから四住期とも訳される〔藤井(2007)〕。成立は古代インドのバラモン教にさかのぼる。原義は「疲労」、とくに宗教的な行に由来する疲労のことを意味していたと考えられる〔『南アジアを知る事典』(1992)〕。
== 概要 ==
バラモン教法典においては、バラモン教徒(シュードラを除く上位3ヴァルナ)が生涯のうちに経るべき段階として、以下の4段階が設定されている。
#学生期(梵行期、ブラフマチャルヤ、''brahmacarya'') - 師のもとでヴェーダを学ぶ時期
#家住期ガールハスティア、''gārhasthya'') - 家庭にあって子をもうけ一家の祭式を主宰する時期
#林棲期ヴァーナプラスタ、''vānaprastha'') - 森林に隠棲して修行する時期
#遊行期サンニャーサ、''samnyāsa'') - 一定の住所をもたず乞食遊行する時期
この4段階は順次に経過されるべきものとされ、各段階に応じて厳格な義務が定められている。ただし、このアーシュラマの制度が実際的にどこまで忠実に履行されていたかは疑わしいとされる〔。
アーシュラマの概念と4ヴァルナの枠組み(ヴァルナ・ヴィャワスター)とを組み合わせてサンスクリットで「ヴァルナーシュラマ・ダルマ」と呼称することがある〔。
古代インドにおいては、ダルマ(宗教的義務)・アルタ(財産)・カーマ(性愛)が人生の3大目的〔それにモークシャ(解脱)が加わることがある。応地(1992)〕とされ、この3つを満たしながら家庭生活を営んで子孫をのこすことが理想だとされ、いっぽう、ウパニシャッドの成立以降は瞑想苦行などの実践によって解脱に達することが希求されたところから、両立の困難なこの2つの理想を、人生における時期を設定することによって実現に近づけようとしたものであろうと推定されている〔。
8歳から12歳にかけて、バラモンクシャトリヤヴァイシャの上位3ヴァルナの男子は、そのヴァルナ(階級)の一員になったことを示す聖なる紐をかけられる儀式〔これを「入門式」と称する。応地(1992)〕)に参加する。これによって彼らは幼年時代を終え、「学生期」の生活にはいるとされた。しかし、シュードラは「一生族」(エーカジャ)として他の3階級に仕えることが義務づけられており、ヴェーダを学ぶことは禁止されており、アーシュラマの人生区分も設けられていない〔シュルバーグ(1973)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アーシュラマ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.