翻訳と辞書
Words near each other
・ むっちりむうにい
・ むっちり村
・ むっつり右門
・ むつ
・ むつ (列車)
・ むつ (原子力船)
・ むつかけ
・ むつき (巡視艇・初代)
・ むつきつとむ
・ むつき経営総合事務所
むつごろう
・ むつひろし
・ むつみまさと
・ むつみテレビ中継局
・ むつみ屋
・ むつみ村
・ むつれ (掃海艇)
・ むつバイパス
・ むつバスターミナル
・ むつ利之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

むつごろう : ミニ英和和英辞書
むつごろう
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


むつごろう ( リダイレクト:ムツゴロウ ) : ウィキペディア日本語版
ムツゴロウ

ムツゴロウ(鯥五郎、学名 ''Boleophthalmus pectinirostris'' )は、スズキ目・ハゼ科に属するの一種。潮が引いた干潟の上で生活するとして知られ、有明海八代海を含む東アジアに分布する。有明海沿岸ではムツホンムツなどと呼ばれる。
同様に干潮時の干潟で活動するトビハゼトカゲハゼ、同じく干潟表面の珪藻を食べるタビラクチなどと共にオキスデルシス亜科に属する。英語ではこれらを総称し"Mudskipper"(マッドスキッパー)と呼ぶ。
== 特徴・生態 ==

成魚は全長15センチ・メートル、最大で20センチ・メートルに達する。同様に干潟上で見られるトビハゼの倍くらいの大きさになる。体色は褐色から暗緑色で、全身に白か青の斑点がある。両目は頭の一番高いところに突き出ていて、周囲を広く見渡せる。また、威嚇や求愛のときには二つの背鰭を大きく広げ、よく目立つ。
軟泥干潟に1メートルほどの巣穴を掘って生活する。満潮時・夜間・敵に追われたときなどは巣穴に隠れるが、昼間の干潮時には巣穴から這い出て活動する。干潟では胸びれで這ったり、全身で飛び跳ねて移動する。干潟の上で生活できるのは、皮膚と口の中に溜めた水で呼吸するためといわれる。陸上生活ができるとはいえ皮膚が乾くと生きることができず、ときにゴロリと転がって体を濡らす行動がみられる。直径2メートルほどの縄張りを持ち、同種だけでなく同じ餌を食べるヤマトオサガニなども激しく攻撃して追い払う。反対に、肉食性のトビハゼとは餌の競合はしないが、なわばりに入ってきたトビハゼに対しては、攻撃して追い払う。
植物食性で、干潟の泥の表面に付着している珪藻などの底生藻類を食べる。口は大きく、上顎にはとがった歯が生えているが、下顎の歯はシャベル状で前方を向いている。口を地面に押し付け、頭を左右に振りながら下顎の歯で泥の表面に繁殖した藻類を泥と一緒に薄く削り取って食べる。
1年のうちで最も活発に活動するのは初夏で、ムツゴロウ漁もこの時期に行われる。この時期にはオスがピョンピョンと跳ねて求愛したり、なわばり内に侵入した他のオスと背びれを立てて威嚇しあったり、猛獣のように激しく戦ったりする姿が見られる。メスは巣穴の横穴部分の天井に産卵し、オスが孵化するまで卵を守る。孵化した稚魚は巣穴から泳ぎだし、しばらく水中で遊泳生活を送るが、全長2センチ・メートルほどになると海岸に定着し干潟生活を始める。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ムツゴロウ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.