翻訳と辞書
Words near each other
・ みのりん音頭
・ みのりスクランブル
・ みのりスクランブル!
・ みのり台駅
・ みのり文庫
・ みのり進学塾
・ みのる
・ みのるチャチャチャ♪
・ みのる産業
・ みのわだ湖
みのわ新聞
・ みの・ひだ!
・ みの駅
・ みはし型巡視船
・ みはと
・ みはらしの丘小学校
・ みはらしファーム
・ みはらし緑地
・ みはら朝彦
・ みはる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

みのわ新聞 : ミニ英和和英辞書
みのわ新聞[しんぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新聞 : [しんぶん]
 【名詞】 1. newspaper 

みのわ新聞 ( リダイレクト:信州市民新聞グループ ) : ウィキペディア日本語版
信州市民新聞グループ[しんしゅう しみんしんぶんぐるーぷ]

信州・市民新聞グループ(しんしゅう・しみんしんぶんグループ)は、長野県岡谷市に本社を置く岡谷市民新聞社(おかやしみんしんぶんしゃ、商号:株式会社岡谷市民新聞社)が諏訪上伊那地域で発行している地域密着型地方新聞の総称である。日本新聞協会非加盟。
==略歴・概要==
1948年に岡谷市で市民新聞(現・岡谷市民新聞)を発刊したのがスタート。以後1949年には湖北新聞(現・下諏訪市民新聞 下諏訪町)、たつの家庭新聞(現・たつの新聞 辰野町)、1953年には箕輪家庭新聞(現・みのわ新聞 箕輪町)、1966年諏訪市民新聞(諏訪市)、1971年茅野市民新聞(茅野市)、1981年には南箕輪村を対象とする南みのわ新聞がそれぞれ創刊された。
発行元の岡谷市民新聞社が株式会社組織となったのは1956年である。

*紙面体裁 朝刊タブロイド紙(地域・日付により16~32ページ立て。なおテレビ番組面はグループ傘下7紙共通で中面抜き取り形式で掲載している)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「信州市民新聞グループ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.