翻訳と辞書
Words near each other
・ ぷりっぷり
・ ぷりてぃまにぃず
・ ぷりてぃ・ウーマン
・ ぷりぷりプリンセス
・ ぷりぷり怒る
・ ぷりぷり県
・ ぷりんすぶらいど
・ ぷりんす号シージャック事件
・ ぷりんてぃん
・ ぷりん帝国
ぷりコール
・ ぷりコールカード
・ ぷりサガ
・ ぷりサガ!
・ ぷりサガ! PORTABLE
・ ぷりサガ! X
・ ぷりサガ! 〜ボクの妃は×××〜
・ ぷりサガ! ~プリンセスを探せ!~
・ ぷりサガ! ~ボクの妃は×××~
・ ぷりペイド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ぷりコール : ミニ英和和英辞書
ぷりコール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ぷりコール : ウィキペディア日本語版
ぷりコール[ちょうおん]

ぷりコールは、かつてNTTドコモが提供していたプリペイド式携帯電話サービスである。
== 概要 ==
ドコモグループが1999年5月に始めたプリペイド式携帯電話サービスである。当初は登録用のプリペイドカードを発行せず、ドコモショップなどで現金で通話料を登録する仕組みだった。1999年12月、専用プリペイドカード「ぷりコールカード」(現・モバイラーズチェック)の発売を開始し、プリペイドカードを購入して登録する他社と同様の方式となった〔通信・ネットワーク用語ハンドブック2001年版(日経BP社、2001年3月、ISBN 4-8222-1384-6)〕。
NTTドコモ自身は、あまりプリペイド式携帯電話の販売に力を入れておらず、利用者から見ても他社よりコストパフォーマンスが悪いため、契約者数は2001年3月の21万契約を頂点に減少を続け、2005年1月時点では8万契約に落ち込んでいた。利用者の減少と、匿名性を利用した「振り込め詐欺」等への不適正利用が社会問題となっていることなどを踏まえ、2005年3月31日新規受付停止された。2011年11月末時点での残存契約数は約8400契約〔同年12月以降は、PlayStation Vita発売開始に伴い同機専用のFOMAプリペイドデータプランがサービス開始したため、ぷりコールの正確な契約数は電気通信事業者協会のまとめだけではわからない。〕。
しかしながら、ここ最近市場飽和やMNPでの低迷も相まってドコモへの加入者が伸び悩んでおり、ポストペイだけでは加入者増加が見込めないことから、「ドコモはプリペイド携帯を復活させるべき」という声があがっている。
FOMAではなくPDCであるmovaを採用していることもあり、movaの停波となる2012年3月31日をもって、本サービスも終了した。なお、リチャージ用カードであるモバイラーズチェックは、ポストペイ契約でも利用可能なカードであるため、こちらはぷりコールの新規受付停止後も継続販売されていたが、ぷりコールの廃止やモバイラーズチェックサービス自体が「ドコモ ケータイ送金」等で代替可能であるとして、同時に販売停止した〔「モバイラーズチェック」「モバチェメール」の販売終了について NTTドコモ 2010年2月25日〕。
KDDI沖縄セルラー電話連合(各auブランド)およびソフトバンクモバイルのプリペイド方式からのMNP転出については、各キャリアショップで直接手続きしその場で予約番号発行手数料が課される旨の説明が両社のWebサイト上にて示されているが、ドコモはぷりコール契約からのMNP転出について他社のような説明をWebサイト上に載せていない(2010年3月時点)〔携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ぷりコール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.