翻訳と辞書
Words near each other
・ ちゃんらー
・ ちゃんネプ
・ ちゃーしゅーおにぎり
・ ちゃーみんぐ
・ ちゃーみーくいーん
・ ちゅ〜かな雀士てんほー牌娘
・ ちゅう
・ ちゅうえい
・ ちゅうかないぱねま
・ ちゅうかなぱいぱい
ちゅうぎん
・ ちゅうくう
・ ちゅうずもう
・ ちゅうちゅうたこかいな
・ ちゅうちゅうたこかいな (曖昧さ回避)
・ ちゅうちゅう吸う
・ ちゅうちゅう鳴く
・ ちゅうでん児童文学賞
・ ちゅうでん教育振興財団
・ ちゅうに!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ちゅうぎん : よみがなを同じくする語

中銀
ちゅうぎん : ミニ英和和英辞書
ちゅうぎん[ちゅうごくぎんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ちゅうぎん ( リダイレクト:中国銀行 (日本) ) : ウィキペディア日本語版
中国銀行 (日本)[ちゅうごくぎんこう]

株式会社中国銀行(ちゅうごくぎんこう、英称:''The Chugoku Bank, Ltd.'')は、岡山県を営業基盤としている地方銀行。本店は岡山市。岡山県の指定金融機関である。広島県備後地方香川県にも多くの店舗を展開する。通称中銀(ちゅうぎん)。
== 概要 ==
岡山県及び広島県備後地方や香川県にあった数多くの中小銀行が、合併と買収を繰り返すことによって成長した地方銀行で、1930年(昭和5年)12月21日に第一合同銀行と山陽銀行が合併して中国銀行として設立されて以降、岡山県内最大の銀行として存在している。
本拠地の岡山県内に本社のある企業における主取引銀行となっている数が最も多く、帝国データバンクが2014年(平成26年)に発表したメインバンク実態調査では23,873社のうち11,156社で46.73%を占めた〔小園長治(2014年1月8日). “メインバンク:県内企業、中国銀行がトップ46.73% 次点はおかやま信金”. 毎日新聞 (毎日新聞社)〕。
本行最古の前身は高梁市に設立された第八十六国立銀行であるが、同時期に岡山市では第二十二国立銀行が設立されており、当時はこちらが岡山県最大の銀行として地域経済に多大な影響力を有していたが、日清戦争後に発生した恐慌の煽りを受けて経営状態が急激に悪化したため、安田財閥の救済を受ける形で系列入りし、1923年(大正12年)11月1日安田銀行(現みずほ銀行)へ統合されたことにより、地方銀行としては岡山県から消滅した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中国銀行 (日本)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.