翻訳と辞書
Words near each other
・ ちとせげっちゅ!!
・ ちとせの岩よ
・ ちとせデパート
・ ちとせ保育園
・ ちとせ保育園 (茨木市)
・ ちどり
・ ちどり (列車)
・ ちどり会 (医薬品卸)
・ ちなつとまひろのメモオフラジオ!〜ふたりで風流庵〜
・ ちなみ
ちぬ
・ ちぬの浦浪六
・ ちの
・ ちのちもち
・ ちのはじめ
・ ちのふえ
・ ちの町
・ ちはなちゃん
・ ちはな陽子
・ ちはや


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ちぬ ( リダイレクト:クロダイ ) : ウィキペディア日本語版
クロダイ

クロダイ(黒鯛、学名 )は、スズキ目・タイ科に分類される魚の1種である。東アジア沿岸域に分布する大型魚で、食用や釣りの対象として人気がある。
日本ではチヌ(茅渟)という別名もよく用いられる。学名の属名 は「のある鯛」の意で、種小名 は日本の脊椎動物を多数記載したヘルマン・シュレーゲルに対する献名である。
== 特徴 ==
全長は最大70cmを超えるが、よく漁獲されるのは30cm前までである。
背側と鰭膜は和名通り、ないし灰色で、腹側は白い。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が1つある。体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的なの体型だが、マダイに比べると口が前に突き出す。顎の前方には3対の犬歯、側面には3列以上の臼歯があり、ヘダイ亜科の特徴を示す。
背鰭は11棘条・11軟条、尻鰭は3棘条・8軟条からなり、クロダイ属のラテン語名 は発達した棘条に由来する。特に尻鰭の第2棘条が強大に発達する。側線鱗(そくせんりん)数は48–56枚、背鰭と側線の間の鱗は6–7列で、この点で近縁種と区別できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クロダイ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese black porgy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.