翻訳と辞書
Words near each other
・ たきかわ農業協同組合
・ たきのい幼稚園
・ たきのえいじ
・ たきび
・ たきる
・ たきわろ
・ たきテレ
・ たき坊
・ たき木
・ たき火
たくあん
・ たくあんの煮たの
・ たくあんの煮物
・ たくきよしみつ
・ たくぎん
・ たくぎん野球部
・ たくさんのふしぎ
・ たくし上げる
・ たくなび
・ たくませいこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

たくあん : よみがなを同じくする語

沢庵
たくあん : ミニ英和和英辞書
沢庵[たくあん]
(n) pickled daikon radish (named after Edo era priest)
===========================
たくあん ( リダイレクト:沢庵漬け ) : ウィキペディア日本語版
沢庵漬け[たくあんづけ]

沢庵漬け(たくあんづけ)は、大根などで漬けた漬物で、主に日本で食べられる。たくあんたくわんなどとも呼ばれる。
== 概要 ==
江戸時代臨済宗の僧・沢庵宗彭(1573年-1646年)が考案した〔守貞漫稿物類称呼〕〔中国で製法を教わったとする説もあるが、婦人倶楽部昭和四年新年号付録 P385に沢庵宗彭が中国へ渡航した記録は無い〕という言い伝えがある。沢庵宗彭が創建した東海寺では、「初めは名も無い漬物だったが、ある時徳川家光がここを訪れた際に供したところ、たいそう気に入り、『名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし』と言った」と伝えられている。異説として沢庵和尚の墓の形状が漬物石の形状に似ていたことに由来するという説もある。なお東海寺では禅師の名を呼び捨てにするのは非礼であるとして、沢庵ではなく「百本」と呼ぶ。
また別の説によると、元々は「混じり気のないもの」という意味の「じゃくあん漬け」、あるいは、「貯え漬け(たくわえづけ)」が転じたとも言われている。
この大根の漬物は、18世紀に江戸だけではなく京都九州にも広がり食べられていた〔「料理網目調味抄」・「物類称呼」〕。
また、比叡山には元三大師こと慈恵大師良源(912年-985年)が平安時代に考案したとされる「定心房(じょうしんぼう)」と呼ばれる漬物が伝えられており、これを沢庵漬けの始祖とする説〔『街道をゆく16 叡山の諸道』司馬遼太郎〕もある。これは丸干しした大根を塩と藁で重ね漬けにしたものであった〔『タクアンかじり歩き』妹尾河童〕とされるが、現在「定心房たくあん」として販売されているものは一般的な糠漬けの沢庵である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沢庵漬け」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takuan 」があります。

たくあん : 部分一致検索
沢庵漬け[たくあんづけ]
===========================
「 たくあん 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
沢庵
沢庵漬



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.