翻訳と辞書
Words near each other
・ しろくまベルスターズ♪
・ しろくろ
・ しろそこひ
・ しろたん
・ しろっぷ
・ しろつく
・ しろとり動物園
・ しろなまず
・ しろのぴかぴかお星さま
・ しろはたずし
しろばんば
・ しろへん
・ しろまるひめ
・ しろめ
・ しろめぐりん
・ しろめし
・ しろやま (列車)
・ しろんご祭り
・ しろバラ
・ しろー大野


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

しろばんば : ミニ英和和英辞書
しろばんば
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


しろばんば : ウィキペディア日本語版
しろばんば

しろばんば』は、井上靖の自伝的長編小説である。『主婦の友』に1960年(昭和35年)から連載された。その後、続編として『続しろばんば』が連載された。双方とも中央公論社から単行本として刊行され、後に前者を前篇、後者を後編とし、改めて『しろばんば』として新潮社より文庫本として刊行されている。
題名の「しろばんば」とは雪虫のこと。本作品の舞台であり、作者自身が幼少時代を過ごした伊豆半島中央部の山村・湯ヶ島では、秋の夕暮れ時になればこの虫が飛び回る光景が見られた。
== 解説 ==
分類としては自叙伝的作品の部類に属し、さらに続編として『夏草冬濤』(主に中学校時代)、『北の海』(高等学校受験、浪人以後)と続く。なお、同様に井上靖自身の成長過程をモデルとした小説に『あすなろ物語』があり、あすなろ物語第一篇「深い深い雪の中で」が「しろばんば」と時期的に重なる。両作品には主人公が「曽祖父の妾」と同居している等、共通点 もある。しかし、井上本人は「あすなろ物語は創作で、しろばんばは自叙伝的小説」と述べている(『あすなろ物語』の第二編「寒月がかかれば」が時期的に『夏草冬濤』と重なる)。
本作品の時代背景は大正初期で、前篇は、主に主人公・洪作と母方の叔母・さき子や義理の曽祖父の妾・おぬい婆さんとの触れ合い、後編は主に転校生・あき子との初恋、そしておぬい婆さんの死が描かれている。さらに沼津の商家「かみき」の蘭子や三島の伯母など、数多くの親戚が登場する(特に後編)のも特徴である(例示した両者は『夏草冬濤』の前半で登場する)。このように、多くの親戚との触れ合いの中で井上靖の豊かな人格が形成されたことが伺える。
内容が主人公・洪作が小学校2年生から3年生(前編)、 5年生から6年生(後編)と少年の自我の芽生えから思春期を描いたものゆえ、小学校の課題図書に指定される場合が多い。しかし内容は奥深く、大学の研究論文対象になるなど、小学生のみならず大人の読み物としても耐えうるものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「しろばんば」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.