翻訳と辞書
Words near each other
・ こかいゆうじ
・ こかどひろこ
・ こがけん
・ こがね (列車)
・ こがねみどり
・ こがねむし
・ こがわみさき
・ こきざみインディアン
・ こきた
・ こきゅうとす
こきりこ
・ こきりこ節
・ こきんとう
・ こき使う
・ こき口
・ こき室
・ こき歯
・ こき残し粒
・ こき胴
・ こぎつね


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

こきりこ : よみがなを同じくする語

小切り子
小切子
筑子
こきりこ : ミニ英和和英辞書
こきりこ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


こきりこ : ウィキペディア日本語版
こきりこ

こきりことは日本民謡こきりこ節」(こきりこ踊)などを歌って踊る際に用いる民俗楽器である。漢字では、「筑子」と表記される。中世にあっては、大道芸の一種で、主に曲芸をおこなった放下(ほうか)が常時携帯していた楽器であったことが知られている。
== 概要 ==
長さ75(約23センチメートル)に切ったを両手に一本ずつ指先でつまみ、回しながら打ち鳴らして踊り歌う。太さはおよそ1センチメートルである〔織田(1988)p.397〕。日本では中世の時代から使用され、なかでも室町時代中期以降にあらわれた放下師は常にこきりこを打ち鳴らしていた。
この「こきりこ」を楽器としてフルに活用した民謡が「こきりこ節」である。こきりこ節は、富山県五箇山地方のものが有名だが、ほかにも新潟県柏崎市女谷(おなだに)の綾子舞の演目にも見られる。
五箇山の「こきりこ節」では「こきりこの竹は七寸五分じゃ」と、その長さが明確に歌われている。「こきりこ節」の伴奏に用いられる民俗楽器には他に「ささら」がある〔「ささら」は、茶筅を長くしたような形状をしており、竹の先を細かく割ってつくり、「ささら子」という刻みをつけた細いでこするとサラサラと音のする道具である。本来は洗浄用具であるが、説経節門説経)の徒はこれを楽器として使用した。室木「解説」(1977)p.404〕。また、大道芸の一種である放下(ほうか)の特技のひとつとしても知られる。
放下師は、こきりこを打ち合わせて拍子をとって物語歌をうたい歩き、あるいはに立って歌い、特に子女からの人気を集めた〔郡司(1953)pp.592-593〕〔山路(1988)p.45〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「こきりこ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.