翻訳と辞書
Words near each other
・ きんぴらごぼう
・ きんへん
・ きんべん
・ きんぽうげ
・ きんもくせい
・ きんもくせい賞
・ きんもーっ
・ きんもーっ☆
・ きんモザ
・ きんレモ歌謡曲まいったタヌキの大放送
きん子内親王
・ きん注
・ きん痘
・ きん着網
・ きん青石
・ き゚
・ き゜
・ きーぼー
・ きーぽん
・ きーやん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

きん子内親王 : ミニ英和和英辞書
きん子内親王[おう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内親王 : [ないしんのう]
 (n) imperial or royal princess
親王 : [しんのう]
 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

きん子内親王 ( リダイレクト:覲子内親王 ) : ウィキペディア日本語版
覲子内親王[きんしないしんのう]

覲子内親王(きんしないしんのう、養和元年10月5日1181年11月13日) - 建長4年6月8日1252年7月15日))は、平安時代後期の皇族、女院後白河天皇の第六皇女で、女院号は宣陽門院(せんようもんいん)。母親は高階栄子(丹後局)。
文治5年(1189年)、僅か9歳で内親王宣下を受けると同時に准三后とされ、建久2年(1191年)には11歳で院号宣下を受けた。建久3年(1192年)1月、父・後白河院から長講堂およびその附属領(長講堂領)をはじめとする広大な所領を譲渡された(後白河院は同年3月に崩御)。建久6年(1195年)に上洛した源頼朝北条政子夫妻から拝謁を求められるなど、権勢を誇った。元久2年(1205年)に出家、法名を性円智と称する。建長4年(1252年)、72歳で没した。
後鳥羽天皇の皇子・雅成親王養子とし、また、関白近衛家実の娘・近衛長子(鷹司院)を養女とし、後堀河天皇のもとへ入内させた。
長講堂領は承久の乱の折、鎌倉幕府に没収されたが翌年に返還された。養女・長子に譲渡しようとしたが、後嵯峨上皇の反対を受け、建長3年(1251年)に上西門院領を除いて後深草天皇に譲渡された(上西門院領は長子に譲渡された)。
category:平安時代の女性皇族



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「覲子内親王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.