翻訳と辞書
Words near each other
・ X-22
・ X-24
・ X-29
・ X-3
・ X-30
・ X-31
・ X-32
・ X-33
・ X-34
・ X-35
・ X-36
・ X-37
・ X-37B
・ X-4
・ X-43
・ X-45
・ X-47
・ X-49
・ X-5
・ X-51


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

X-36 ( リダイレクト:X-36 (航空機) ) : ウィキペディア日本語版
X-36 (航空機)[えっくす36]

X-36は、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社とNASAが開発した垂直尾翼を持たない無人の戦闘機機動研究機である。
== 概要 ==
統合打撃戦闘機計画への参加を見越した、次世代戦闘機『アドヴァンスド・ファイター』としての研究のために開発された機体で、予算の問題からフルスケールの機体は製造されておらず、実機の28%程の大きさのリモート・コントロール・システムを使用した無人研究機が製作されたのみである。
計画は1994年から開始され、1996年3月に1号機が完成。初飛行は1997年5月17日に、テストパイロットであるラリー・ウォーカーの遠隔操縦で行われた。1997年11月12日に行われた31回目の飛行をもって研究は終了し、現在は2003年6月16日から国立アメリカ空軍博物館に展示されている。
ステルス性と高機動性を両立させるという研究目的で開発されたエンテ型の機体であり、主翼はクランクド・アロー翼を採用。機体前方のカナード翼スプリット・エルロンおよびエレボンによって機動力を得ている。また、垂直尾翼がないためドラッグ・ラダーと先進デジタル・フライ・バイ・ワイヤによる制御でピッチ及びヨー軸の安定化を図っている。推力偏向機構は横移動の制御のみ賄う。操縦は地上にある仮想コックピットから、ダミーキャノピーに内蔵されたビデオカメラからの映像を見ながら行う。
その機動性はF/A-18を上回るほどと言われており、テスト飛行中には40度の迎え角飛行に成功している。
== 仕様 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「X-36 (航空機)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 McDonnell Douglas X-36 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.