翻訳と辞書
Words near each other
・ WinAntiSpy
・ WinAntiVirus
・ WinAntiVirusPro
・ WinAntivirusPRO
・ WinAntivirusPro
・ Winbiff
・ WinCE
・ wince
・ wince at ~
・ winch
・ WinChip
・ Winchip
・ WIND
・ Wind
・ wind
・ Wind -a breath of heart-
・ Wind a breath of Heart
・ wind and flood damage
・ wind apple
・ wind belt


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

WinChip : ウィキペディア日本語版
WinChip
WinChip(ウィンチップ)はかつてIDT社傘下であったCentaur Technology社が開発したx86アーキテクチャCPUブランドである。
製品化されたシリーズには WinChip C6、WinChip 2がある。その他WinChip 3、WinChip 4も計画されたが量産には至らなかった。
==概要==
外部とのインターフェースはPentiumと同じSocket 7であり、Cyrix 6x86シリーズ、AMD K5/K6シリーズに続く第3のSocket7互換CPUと位置づけられる。先行2社がPentiumより高性能な(Pentium IIに対抗しうる)CPUを目指したのとは異なり、WinChipアーキテクチャはPentiumと同程度の性能を可能な限り低コストに実現することに重点が置かれている。
そのため、きわめてシンプルなアーキテクチャをとっており、Pentiumのようなスーパースカラアーキテクチャを採用せず1クロックあたり1命令しか実行できない(後述のとおりWinChip 2以降はMMX命令もしくは3DNow!命令のみ、どちらかを2命令同時実行可能である)。このことからPentiumよりむしろ1世代前のi486に近いと言われることもある。
コア部分がRISC方式になっており、各機械語命令を RISC 命令に変換してから実行するが、使用頻度の高いx86命令のほとんどを単一のRISC命令に変換できるようにすることでレイテンシの低減を図っている。このことと64kBytes(命令32kBytes、データ32kBytes)という大容量の一次キャッシュの効果によって、同クロックのPentiumに匹敵する性能を発揮する。
内部構造が単純化されているため、他社の製品に比べて安価で消費電力が低いという特徴がある。
ただしパイプラインが5段と浅いため動作クロックを高めることは困難であった。
また初期の WinChip C6 から インテルのマルチメディア拡張命令セットである MMX に対応している。
しかし、動作クロック周波数が最大240MHzと低く、絶対的な性能が低いためメーカー製PCにはほとんど採用されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「WinChip」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.