翻訳と辞書
Words near each other
・ USLプレミアデベロップメントリーグ
・ USLプロフェッショナルリーグ
・ USMアルジェ
・ USO (テレビ朝日)
・ USO!?ジャパン
・ USO!ジャパン
・ USOジャパン
・ USP友の会
・ USSR (曖昧さ回避)
・ USSRカップ
USSコンスティチューション対HMSゲリエール
・ USSコンステレーション対ランシュルジャント
・ USSコンステレーション対ラ・ベンジェンス
・ USSシボニー
・ USS製法
・ USTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センター
・ USVエッシェン・マウレン
・ USアレッサンドリア
・ USアレッサンドリア・カルチョ1912
・ USアレッツォ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

USSコンスティチューション対HMSゲリエール : ミニ英和和英辞書
USSコンスティチューション対HMSゲリエール[えむえす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 

USSコンスティチューション対HMSゲリエール : ウィキペディア日本語版
USSコンスティチューション対HMSゲリエール[えむえす]

USSコンスティチューション対HMSゲリエール()は、米英戦争初期の1812年8月19日に、ノバスコシア州ハリファックスの南東約400マイル (640 km) で起きた米英艦船の1騎討ちである。まだ開戦間もない時期に起こり、アメリカ海軍が勝利したことでアメリカ国内の士気を上げるために大きな効果があった。
== 背景 ==
1812年6月12日にアメリカ合衆国イギリスに対して宣戦布告したとき、イギリス海軍はアメリカ海域に85隻の艦船を持っていた。対照的にアメリカ海軍はまだ20年の歴史しかなく、就役している艦船は22隻のみのフリゲート海軍だった。アメリカ海軍の主戦力は、ニューヨークを本拠地とし、ジョン・ロジャーズ海軍准将が指揮する3隻のフリゲート艦と2隻にスループ・オブ・ウォーで構成する戦隊だった。アメリカ合衆国議会が宣戦布告してから1週間後、海軍長官ポール・ハミルトンは、ロジャーズにニューヨーク沖を巡航させる命令を出し、チェサピーク湾アナポリスにいたUSS''コンスティチューション''のアイザック・ハル艦長にはロジャーズ戦隊に合流するよう命令した。
しかし、ロジャーズは宣戦布告の報せを聞いた直後に出港し、ハミルトンの指示を受け取ってはいなかった。出港が遅れた場合は優秀なイギリス艦隊に海上封鎖される可能性を恐れたが、直ぐに出港することでイギリス艦隊が集結する前に孤立したイギリス艦船を捕まえられる可能性もあった〔Forester, pp. 18–20〕。実際にイギリス海軍のHMS''ベルビデラ''と遭遇したが、''ベルビデラ''は逃亡し、しかも乗艦していたUSS''プレジデント''の大砲が暴発して、ロジャーズは負傷し、艦に大きな損傷と混乱が生じた。その後ロジャーズは大西洋を横切って、西インド諸島から戻る価値あるイギリス船団を捕まえることを期待していた。この航海の間天候が荒れ、ロジャーズは船団を見つけることができず、7隻の小さな商船を捕まえたに過ぎなかった〔Forester, pp. 26–28〕。
ノバスコシア州ハリファックスを本拠とするイギリス海軍の北アメリカ戦隊指揮官ハーバート・ソーヤー中将は、''ベルビデラ''が敵艦と遭遇した話を聞くと、フィリップ・ボウズ・ベア・ブローク海軍大佐の指揮する戦隊を派遣し、ロジャーズの船隊を捕まえることにした。ブロークの船隊は大砲64門搭載の戦列艦HMS''アフリカ''と、フリゲート艦のHMS''シャノン''、HMS''イーオラス''、HMS''ベルビデラ''、HMS''ゲリエール''で構成されていた〔Borneman p. 82〕。ロジャーズはイギリス海軍の戦力を1か所に集中させることで、数多くのアメリカ商船が邪魔されることなく別の港に到達させることを可能にさせていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「USSコンスティチューション対HMSゲリエール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.