翻訳と辞書
Words near each other
・ SFWA
・ SFX
・ SG
・ Sg
・ SG TAG LEAGUE
・ SG team 5ZIGEN
・ Sg WANNA BE+
・ SG Wannabe
・ SG Wattenscheid 09
・ SG-1
・ SG-1000
・ SG-1000 (YAMAHA)
・ SG-1000 II
・ SG-1000 III
・ SG-1000II
・ SG-1000III
・ SG-1000IV
・ SG1
・ SGA
・ SGAM


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

SG-1000 : ウィキペディア日本語版
SG-1000[えすじー1000]

SG-1000は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が開発した家庭用ゲーム機。日本では1983年7月15日セガ自らが販売し、海外ではOEM販売された。
== 特徴 ==
同社のSC-3000をベースに、よりゲームに特化し、シンプルな回路で構成された製品。SG-1000のSGは「Sega Game」の略である。別売の外付けキーボード SK-1100には、SC-3000から省略されたインターフェイスも搭載されており、機能的には同様のものが提供される。ハードウェアとしては入出力周りの実装と、メモリの実装量が異なるため、拡張しても等価になるわけではない。
単色のみのスプライト機能あり。価格は15000円。
日本国内では販売時期に相応して3種類のバージョンが存在している。写真は後期モデルのものである。
; 初期
: 黄色をベースにパステル調の明るい色を採用したボックスで、コストダウンのためにボール紙とエアパッキンのみで構成、梱包されている。この後の中期Verと共に印刷されているSG-1000本体のラベルの色や、その接続方式などが同梱されている本体と違っているのが大きな特徴であり、パッケージ画像は黒ラベルに赤いSG-1000のロゴだが同梱されていたのは後期と同じ青ラベルの本体である。また対応ソフトにも実際のものと違う名称や画像が使用されていた。テレビへの接続方式は、パッケージ画像ではAV入力端子に接続されているが、実際はRF信号での接続のみである。なお、パッケージ画像に使われているテレビ受像機は、日本ビクター株式会社製のV-14Rという製品で1982年に流通していた14型テレビである。パッケージが総ボール紙製であることから、状態を維持しての保存は大変難しいバージョンである。
; 中期
: 後期と共にシルバーを基調としたマニア層に広く認知されているパッケージ画像のバージョンで、周辺機器として発売されたキーボード SK-1100のパッケージと統一されたデザインになっている。本体を収める部分に発泡スチロールが採用されている。初期とは逆に青ラベルの本体を採用したパッケージ画像だが黒ラベルの本体が同梱されていた。ゲーム画像はSG-1000実機のものが多く使われているが、シンドバッドミステリーだけは業務用のままである。タイトル表記も初期箱同様、実際のタイトルと異なっている部分がある。
; 後期
: この時期になってようやくパッケージ画像が実際の製品と同じになった。大まかな構成は中期箱と一緒だが中期箱と比べSG-1000のロゴが本体のラベルのロゴと同じフォントに統一されている。また掲載されているゲーム画像がいくつか変更され、実際販売されているタイトル名が使われている。ただし、シンドバッドミステリーの画像だけは業務用のままだった。
また初期 - 中期に移行した辺りのタイミングで、SG-1000の基板設計が変更され、CPUやVDP、SN76489の位置が異なっている。VDPに色差信号対応のTMS9928を採用し、高画質化製品を視野に入れた変更がなされ、それに対応した信号出力ターミナルの追加とシルク印刷、CPUの上をオーディオ信号を含む7本のジャンパー線を走らせている。なお外観上、2P側のコントローラー端子がボディーから出っ張っているのが初期、面位置になっているのが設計変更された基板の特徴である。
カートリッジコネクタの固定方法が基板にハンダ付けされているのみの方法を取っている上、基板そのものがビス4本によって間接的にボディーを介して固定されているため、ソフトの抜き差しに対するスロット周辺の強度が不足し結果的にハンダ剥離、パターン破壊を引き起こしソフトを認識しなくなるトラブルが多発した。セガは基板と本体ボディーが接する部分にボール紙によるパッキンを当てて強度を増そうとしていたが、根本的な解決にはなっていなかった。
SG-1000の1プレイヤー側ジョイスティックは本体直結となっており、コントローラーを交換する事はできない。2プレイヤー側はコネクタ式のため差し替え可能である。ただし、本体を開けて1プレイヤー側ジョイスティックを取り外し、別売されていたエクステンションケーブルキット(JC-100)〔〕を取り付ける事により、1プレイヤー側もコネクタ仕様となり着脱可能となる。エクステンションケーブルキットは基本的には店頭販売されておらず、セガのサービスセンターでJC-100の取り付けサービスと、取り外したジョイスティックコントローラSJ-200の着脱対応化改造を行っていた。
コントローラ形状は縦長の箱状で、側面にボタンがある8方向レバーのジョイスティックである。これはAtari 2800スーパーカセットビジョンなどと同様である。これらに比べてSG-1000のものは小学生の手にフィットする細長い形状になっている〔月刊コロコロコミック1983年10月号、pp154-157〕。なお、コントローラー端子に5Vが供給されていないので、後に発売されたラピッドファイヤーユニットやアスキースティックαはこの機種には利用できない。
当初はSG-2000という名称で定価19,800円にて発売予定だった〔トイズマガジン1983年8月号より。〕。ファミコン発売に合わせて、価格を下げSG-1000として発売した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SG-1000」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.