翻訳と辞書
Words near each other
・ Rome
・ Rome was not built in a day.
・ Romeo
・ ROMEO BLUE
・ ROMES
・ ROMES 06
・ ROMES06
・ ROMI
・ Romi
・ Romildo Ribeiro Soares
・ ROMP
・ romp
・ romp in the sack
・ rompers
・ Romusha
・ Romy Schneider Award
・ ROMZ
・ RON
・ Ron (ISO 639)
・ Ron Carter


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ROMP : ミニ英和和英辞書
ROMP

(スポーツなどで)楽勝する, 跳ね回る, 走り回る, ふざけまわる


===========================
「 ROMP 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 2 件 〕

romp : (スポーツなどで)楽勝する, 跳ね回る, 走り回る, ふざけまわる
romp in the sack : セックスする
ROMP : ウィキペディア日本語版
ROMP
〔英語「」に由来。〕は、1981年IBMが完成させた初期のRISCマイクロプロセッサである。世界初の商用 チップとも言われる。

==概要==
ROMP(''Research OPD Micro Processor'')は名前にある通り、オフィス製品への採用を意図して設計された。一部では 032 とも呼ばれた。
1970年代中盤の「」というプロセッサ( や といった製品で使われた)の後継である。 は1986年に発表された IBM RT-PC で使われ、後には IBM のレーザープリンタでも使われた。RT-PC は一時期はパーソナルコンピュータとして計画された製品であり、 を で置き換えることを意図していた。しかし、実際の製品ではより技術指向のアプリケーションが多く、エンジニアリングワークステーションとして使われた。
当初の は24ビットの アーキテクチャだったが、開発途中で32ビットに変更された。初期のプロセスは、2μmの であった。16本の32ビット汎用レジスタを備え、アドレスバスとデータバスは32ビットである。命令は118種で、1命令の大きさは2バイトか4バイトである。ほとんどのレジスタ-レジスタ間命令を1サイクルで実行できるよう設計されている。別のメモリ管理ユニット(MMU)チップにより、仮想記憶を実現する。
アーキテクチャ設計は1977年春に開始された。IBM 801 プロセッサからのスピンオフである。アーキテクチャ上の変更はコスト削減が目的であり、2バイト命令の導入などはメモリ利用効率を高めるためであった。組み込みシステムではメモリ利用効率は今でも重要であり、ARMもも本来4バイトの命令しかなかったが、後から2バイト命令を追加している。
チップは1981年初めに完成した。従って、これが真の であると言えるなら、 は世界初の実働した商用 チップとなる(1986年まで製品として出荷されていないから1986年で考えるべきという説もある)。1986年まで製品として出荷されなかったのは、RT-PC とそのオペレーティングシステム(OS)のソフトウェア開発計画が野心的すぎて時間がかかったためである。このOSはハードウェアを仮想化し、複数の他のOSをその上で動作させることができる。
やRT-PCは広く普及はしなかったが、後に が生まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ROMP」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.