翻訳と辞書
Words near each other
・ RF端子
・ RG (航空会社コード)
・ RGB (新居昭乃のアルバム)
・ RGB (曖昧さ回避)
・ RGB21ピン
・ RGBアドベンチャー
・ RGBマルチ
・ RGB端子
・ RGB色空間
・ RGB表色系
RGD-33手榴弾
・ RGDモチーフ
・ RGD配列
・ RGO手榴弾
・ RGX-04+11 プロトセイバー+11
・ RH01 (都営バス)
・ RHAPSODY (CHAGE and ASKAのアルバム)
・ RHAPSODY (RCサクセションのアルバム)
・ RHAPSODY (チャゲ&飛鳥のアルバム)
・ RHAPSODY 〜the video〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

RGD-33手榴弾 : ミニ英和和英辞書
RGD-33手榴弾[たま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 
手榴弾 : [てりゅうだん, しゅりゅうだん]
 (n) (hand)grenade
榴弾 : [りゅうだん]
 (n) high-explosive projectile
: [たま]
 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell 

RGD-33手榴弾 : ウィキペディア日本語版
RGD-33手榴弾[たま]

RGD-33手榴弾ロシア語:РГД-33)は、1933年ソ連で開発された手榴弾である。
== 概要 ==
第一次世界大戦ロシア軍が使用していたM1914手榴弾の後継手榴弾である。RGD-33の「RGD」とは「ルチノア・グラナータ・デグチャレフ(Ruchnaya Granata Degtyareva)」の事で、DP28軽機関銃の開発で有名なデグチャレフが設計した手榴弾である(グラナータとはロシア語グレネードの意)。形状はドイツ軍で使用されたM24型柄付手榴弾に似ているが、独自の構造を持つ。円筒形の炸薬部に金属製の柄が付属し、柄は撃発機構を兼ねている。炸薬部にかぶせる着脱式スリーブの表面には爆発後、破片が均等に広がるように細い溝が彫られている。撃発可能状態にしたRDG-33の柄を持ち、振りかぶって投げ付けると、手から離れた直後に内蔵されたストライカーピンが作動し、延期薬に点火する。この際、投擲の動作を素早く一挙に行わないと、撃発機構が働かないおそれがある。炸薬には80gのTNT火薬を使用して、有効殺傷範囲は10-15mとされる。防御型手榴弾に分類され、発火後の遅延時間は約3-4秒。全体重量は771gで、これは他国の手榴弾と比較して若干重いが、体格の良いソビエト兵は約35-40mまでの投擲が可能であった。
RGD-33手榴弾は第二次世界大戦中期から使用され、内部構造を単純化させた後継のRG-42の登場まで主にソビエト連邦軍で使用された。その後のベトナム戦争でも、RGD-33手榴弾はF1手榴弾と同様に南ベトナム解放民族戦線(通称:ベトコン)によって使用されている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「RGD-33手榴弾」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.