翻訳と辞書
Words near each other
・ I487SX
・ I5
・ I5/OS
・ I501
・ I686
・ I7
・ I8
・ I80286
・ I8085
・ I810
・ I820
・ I92
・ I960
・ I99
・ I^i
・ IA
・ Ia
・ IA -ARIA ON THE PLANETES-
・ IA 58
・ Ia antigen


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

I820 ( リダイレクト:Intel 820(i820)は、パフォーマンスPC向けとして1999年にインテル社が発表・発売したインテル チップセットの一つ。正式名称はIntel 820 AGP Set。開発コードはCamino(カミーノ)。== 概要 ==Intel 820は、Intel 440BXの後継となるパフォーマンスPC向けチップセットとして、Intel 800チップセットの2番目の製品として企画された。1999年9月の発表予定であったが、直前に問題が見付かり発表と発売は11月に延期された。チップセットの構成は、先行発表した同じIntel 800チップセットであるIntel 810と同様に、ノースブリッジとサウスブリッジを転送速度266MB/sのハブ・リンクで接続しているハブ・アーキテクチャ(Hub Archtecture)による2チップ構成となっている。Intel 800チップセット以前のIntel 400チップセットはPCIで接続されている点が大きく違う。ノースブリッジに相当するIntel 82820はグラフィックス機能を搭載していないため、Intel 810のノースブリッジのGMCHとは違って、Memory Controller Hub (MCH)と呼称され、サウスブリッジに相当するI/O Controller Hub (ICH)と呼ばれている。2000年にはICHをICH2に置き換えたIntel 820Eが発表されている。Intel 820Eの開発コードネームはCamino 2(カミーノ2)。最大の特徴は、インテルがPC用の次世代メモリと位置づけていたRDRAMを初めて採用した点である。他にもインテルチップセットとして初めて133 MHz FSBとAGP 2.0準拠の外部AGPサポートするなど、パフォーマンスPC向けとしては意欲的な仕様となっている。セキュリティ機能としてPentium IIIで採用されたプロセッサ シリアル ナンバーを利用したランダム・ナンバ・ジェネレータや、管理用機能としてS0ステートでもステータスを返すアラート オン LANなどの新機能も搭載している。Intel 820には、オプションとしてMemory Translator Hub (MTH)が用意されている。これは、まだ普及していないRDRAMに量産効果がまだ効かないことでコスト高となってしまうことを緩和する措置で、これによりIntel 820でも既に普及しているPC100 SDRAMを利用することが可能となっている。SMP機能は2CPUまでの対応となっている。同時期のIntelチップセットであるIntel 810ファミリおよびIntel 815ではCPUバスにAGTLを採用したTualatinコアのPentium III・Celeronの登場に伴い、AGTL対応のB0ステッピングを出荷したが、Intel 820ファミリの普及は断念しAGTLを採用するIntel 830に移行させる措置を取ったことから、B0ステッピングは投入されずTualatinコアのサポートは行われなかった。 ) : ウィキペディア日本語版
Intel 820(i820)は、パフォーマンスPC向けとして1999年にインテル社が発表・発売したインテル チップセットの一つ。正式名称はIntel 820 AGP Set。開発コードはCamino(カミーノ)。== 概要 ==Intel 820は、Intel 440BXの後継となるパフォーマンスPC向けチップセットとして、Intel 800チップセットの2番目の製品として企画された。1999年9月の発表予定であったが、直前に問題が見付かり発表と発売は11月に延期された。チップセットの構成は、先行発表した同じIntel 800チップセットであるIntel 810と同様に、ノースブリッジとサウスブリッジを転送速度266MB/sのハブ・リンクで接続しているハブ・アーキテクチャ(Hub Archtecture)による2チップ構成となっている。Intel 800チップセット以前のIntel 400チップセットはPCIで接続されている点が大きく違う。ノースブリッジに相当するIntel 82820はグラフィックス機能を搭載していないため、Intel 810のノースブリッジのGMCHとは違って、Memory Controller Hub (MCH)と呼称され、サウスブリッジに相当するI/O Controller Hub (ICH)と呼ばれている。2000年にはICHをICH2に置き換えたIntel 820Eが発表されている。Intel 820Eの開発コードネームはCamino 2(カミーノ2)。最大の特徴は、インテルがPC用の次世代メモリと位置づけていたRDRAMを初めて採用した点である。他にもインテルチップセットとして初めて133 MHz FSBとAGP 2.0準拠の外部AGPサポートするなど、パフォーマンスPC向けとしては意欲的な仕様となっている。セキュリティ機能としてPentium IIIで採用されたプロセッサ シリアル ナンバーを利用したランダム・ナンバ・ジェネレータや、管理用機能としてS0ステートでもステータスを返すアラート オン LANなどの新機能も搭載している。Intel 820には、オプションとしてMemory Translator Hub (MTH)が用意されている。これは、まだ普及していないRDRAMに量産効果がまだ効かないことでコスト高となってしまうことを緩和する措置で、これによりIntel 820でも既に普及しているPC100 SDRAMを利用することが可能となっている。SMP機能は2CPUまでの対応となっている。同時期のIntelチップセットであるIntel 810ファミリおよびIntel 815ではCPUバスにAGTLを採用したTualatinコアのPentium III・Celeronの登場に伴い、AGTL対応のB0ステッピングを出荷したが、Intel 820ファミリの普及は断念しAGTLを採用するIntel 830に移行させる措置を取ったことから、B0ステッピングは投入されずTualatinコアのサポートは行われなかった。

Intel 820(i820)は、パフォーマンスPC向けとして1999年にインテル社が発表・発売したインテル チップセットの一つ。正式名称はIntel 820 AGP Set。開発コードはCamino(カミーノ)。
== 概要 ==
Intel 820は、Intel 440BXの後継となるパフォーマンスPC向けチップセットとして、Intel 800チップセットの2番目の製品として企画された。1999年9月の発表予定であったが、直前に問題が見付かり発表と発売は11月に延期された。
チップセットの構成は、先行発表した同じIntel 800チップセットであるIntel 810と同様に、ノースブリッジとサウスブリッジを転送速度266MB/sのハブ・リンクで接続しているハブ・アーキテクチャ(Hub Archtecture)による2チップ構成となっている。Intel 800チップセット以前のIntel 400チップセットはPCIで接続されている点が大きく違う。
ノースブリッジに相当するIntel 82820はグラフィックス機能を搭載していないため、Intel 810のノースブリッジのGMCHとは違って、Memory Controller Hub (MCH)と呼称され、サウスブリッジに相当するI/O Controller Hub (ICH)と呼ばれている。2000年にはICHをICH2に置き換えたIntel 820Eが発表されている。Intel 820Eの開発コードネームはCamino 2(カミーノ2)。
最大の特徴は、インテルがPC用の次世代メモリと位置づけていたRDRAMを初めて採用した点である。他にもインテルチップセットとして初めて133 MHz FSBAGP 2.0準拠の外部AGPサポートするなど、パフォーマンスPC向けとしては意欲的な仕様となっている。
セキュリティ機能としてPentium IIIで採用されたプロセッサ シリアル ナンバーを利用したランダム・ナンバ・ジェネレータや、管理用機能としてS0ステートでもステータスを返すアラート オン LANなどの新機能も搭載している。
Intel 820には、オプションとしてMemory Translator Hub (MTH)が用意されている。これは、まだ普及していないRDRAMに量産効果がまだ効かないことでコスト高となってしまうことを緩和する措置で、これによりIntel 820でも既に普及しているPC100 SDRAMを利用することが可能となっている。
SMP機能は2CPUまでの対応となっている。
同時期のIntelチップセットであるIntel 810ファミリおよびIntel 815ではCPUバスにAGTLを採用したTualatinコアのPentium III・Celeronの登場に伴い、AGTL対応のB0ステッピングを出荷したが、Intel 820ファミリの普及は断念しAGTLを採用するIntel 830に移行させる措置を取ったことから、B0ステッピングは投入されずTualatinコアのサポートは行われなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Intel 820(i820)は、パフォーマンスPC向けとして1999年にインテル社が発表・発売したインテル チップセットの一つ。正式名称はIntel 820 AGP Set。開発コードはCamino(カミーノ)。== 概要 ==Intel 820は、Intel 440BXの後継となるパフォーマンスPC向けチップセットとして、Intel 800チップセットの2番目の製品として企画された。1999年9月の発表予定であったが、直前に問題が見付かり発表と発売は11月に延期された。チップセットの構成は、先行発表した同じIntel 800チップセットであるIntel 810と同様に、ノースブリッジとサウスブリッジを転送速度266MB/sのハブ・リンクで接続しているハブ・アーキテクチャ(Hub Archtecture)による2チップ構成となっている。Intel 800チップセット以前のIntel 400チップセットはPCIで接続されている点が大きく違う。ノースブリッジに相当するIntel 82820はグラフィックス機能を搭載していないため、Intel 810のノースブリッジのGMCHとは違って、Memory Controller Hub (MCH)と呼称され、サウスブリッジに相当するI/O Controller Hub (ICH)と呼ばれている。2000年にはICHをICH2に置き換えたIntel 820Eが発表されている。Intel 820Eの開発コードネームはCamino 2(カミーノ2)。最大の特徴は、インテルがPC用の次世代メモリと位置づけていたRDRAMを初めて採用した点である。他にもインテルチップセットとして初めて133 MHz FSBとAGP 2.0準拠の外部AGPサポートするなど、パフォーマンスPC向けとしては意欲的な仕様となっている。セキュリティ機能としてPentium IIIで採用されたプロセッサ シリアル ナンバーを利用したランダム・ナンバ・ジェネレータや、管理用機能としてS0ステートでもステータスを返すアラート オン LANなどの新機能も搭載している。Intel 820には、オプションとしてMemory Translator Hub (MTH)が用意されている。これは、まだ普及していないRDRAMに量産効果がまだ効かないことでコスト高となってしまうことを緩和する措置で、これによりIntel 820でも既に普及しているPC100 SDRAMを利用することが可能となっている。SMP機能は2CPUまでの対応となっている。同時期のIntelチップセットであるIntel 810ファミリおよびIntel 815ではCPUバスにAGTLを採用したTualatinコアのPentium III・Celeronの登場に伴い、AGTL対応のB0ステッピングを出荷したが、Intel 820ファミリの普及は断念しAGTLを採用するIntel 830に移行させる措置を取ったことから、B0ステッピングは投入されずTualatinコアのサポートは行われなかった。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.