翻訳と辞書
Words near each other
・ Hertz
・ hertz
・ herxheimer's reaction
・ HES
・ Hes
・ HeS 011
・ HeS 3
・ HeS 30
・ HeS 8
・ HeS011
・ HeS3
・ HeS30
・ HeS3b
・ HeS8
・ HESH
・ hesitant
・ hesitate
・ hesitation
・ Hesperides
・ hesperidin


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

HeS3 ( リダイレクト:ハインケル HeS 3 ) : ウィキペディア日本語版
ハインケル HeS 3

ハインケル HeS 3 (Heinkel Strahltriebwerk 3, HeS 3)は、単体飛行を成し遂げた世界初のターボジェットエンジン
== 前史 ==
イギリス空軍の下士官フランク・ホイットル (Frank Whittle) が1929年に出願した遠心式ターボジェットエンジンに関する特許は、機密扱いされず専門誌などで広く紹介されたため、各国の空軍や技術者が注目し一部では後追いが始まった。
その中の1人が、ゲッティンゲン大学工学部で流体力学を専攻する大学院生だったハンス・フォン・オハインHans Joachim Pabst von Ohain) で、ホイットルの物より更にシンプルな単板斜流ラジアルタービンを用いる別形式を発案して1933年に特許出願し、友人のマックス・ハーン (Max Hahn) が経営する自動車整備工場の一角を借り、翌1934年から自費を投じてジェットエンジンの基礎実験に着手した。
博士課程終了後ハインケル社 (Ernst Heinkel Flugzeugwerke) に採用されたオハインは、ホイットルとほぼ同時に初号機 HeS 1 を稼動。相似形の単板遠心式圧縮器とタービン部を背中合わせに配置し、その間の外周にドーナツ状の直流アニュラー型燃焼器を設けた、極めて大径で粗野なものだった。
1号機では当初、高速燃焼する気体水素を用いて安定していたが、揮発油で運転できるよう気化器を付加して以降は、ホイットルと同様に種々の問題に直面した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハインケル HeS 3」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Heinkel HeS 3 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.