翻訳と辞書
Words near each other
・ HTLV
・ HTLV I
・ HTLV-1
・ HTM
・ HTML
・ Html
・ HTML 3.2
・ HTML 4.01
・ HTML 5
・ HTML Tidy
・ HTML5
・ HTN
・ HTNet
・ HTPB
・ HTR
・ HTSC
・ HTST
・ HTST pasteurization
・ HTT
・ HTTP


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

HTML5 : ウィキペディア日本語版
HTML5[えいちてぃーえむえる ふぁいぶ]

HTML5(エイチティーエムエル・ファイブ)は、HTMLの5回目に当たる大幅な改定版である。
HTML5はWHATWGによって2004年に定められたWeb Applications 1.0Web Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフト(草案)が発表され、2014年10月28日に勧告された〔HTML5勧告–オープン・ウェブ・プラットフォームの重要なマイルストーンを達成 〕。2016年にHTML 5.1が勧告される予定。
改訂の主要目的のひとつとして人間にも読解可能でコンピューターやディバイス(ウェブブラウザ、構文解析器など)にも矛盾せず読解されるとともに最新のマルチメディアをサポートする言語に向上することである。HTML5ではHTMLだけでなくXHTMLDocument Object ModelのHTML関係の部分、ECMAScriptのAPIも追加になっている。
表記はHTML 5.1のようにバージョン表記で小数点以下を含める場合はHTMLと5.1の間にスペースを入れ、HTML5のように小数点以下を含めない場合はHTMLと5の間にスペースを含めない表記法が採用されている〔The WHATWG Blog » Blog Archive » Spelling HTML5 〕。過去のバージョンについてもHTML4やHTML 4.0という表記法が使われている。XMLの文法で記述する場合、XHTML5と表記する〔The WHATWG Blog » Blog Archive » XHTML5 in a nutshell 〕〔HTML 5 + XML = XHTML 5 | HTML5 Doctor 〕。
== 概要 ==
HTML5は、プロプライエタリプラグインとして提供されているリッチインターネットアプリケーションのプラットフォーム(JavaFXAdobe FlashMicrosoft Silverlight 等)を置き換えることを標榜しており、ウェブアプリケーションのプラットフォームとしての機能やマルチメディア要素が実装されている。そのためHTML5が普及すればAdobe Flashなどのプラグインは不要になるという意見がある(後述)。
2008年以降に発表されたウェブブラウザの多くはHTML5に段階的に対応している。Google Chrome 3.0以降、Safari 3.1以降、Firefox 3.5以降、Opera 10.5、Internet Explorer 9などであり主にaudio要素video要素canvas要素への対応が進んでいる(2010年3月現在)。またWebSocketなど、当初HTML5の一部とされていたものの切り離され別の規格として策定作業が進められているものがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「HTML5」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.