翻訳と辞書
Words near each other
・ bullheaded
・ bullied children
・ bullion
・ BullionVault
・ bullish
・ bullosis
・ bullous
・ bullous epidermolysis
・ bullous pemphigoid
・ bullous urticaria
・ Bullpup
・ bullring
・ bullshit
・ bullwhip
・ BULLY
・ bully
・ bully boy
・ bullyrag
・ bulrush
・ bulwark


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Bullpup ( リダイレクト:ブルパップ方式 ) : ウィキペディア日本語版
ブルパップ方式[ぶるぱっぷほうしき]

ブルパップ方式(ブルパップほうしき、''Bullpup style'')とは、銃器の設計において、グリップと引き金より後方に弾倉や機関部を配置する方式である。
== 概要 ==

ブルパップ方式を使った銃の始まりは1901年、イギリスで開発されたソニークロフト・カービンだという記録がある。ソニークロフト・カービンは当時のイギリス軍制式小銃リー・エンフィールドとの比較試験が行われ、全長と重量を抑えたものの、強すぎる反動や、特異な形状による構えづらさで不採用に終わっている。
第二次世界大戦以前から、軽便さを重視する騎兵などの間で銃器の小型化には需要があり、銃身を短縮するという方法が採られていた。銃身の短縮は加工や設計変更が容易な代わりに、命中率や射程が犠牲になるという欠点があるが、持ち運びやすさを重視する兵科に特化したカービン(Carbine 騎兵銃)として使われていた。
第二次世界大戦中、小型でも連射による火力を発揮できるアサルトライフルが登場し、歩兵の自動車化、特に装甲兵員輸送車などで移動する機械化歩兵の増加で長距離・長時間の移動が可能になると、車内に持ち込みやすい小型の銃器が必要と考えられた。
命中率や射程に関わる銃身長を保ちつつ銃全体を小型する手法として、折り畳み式銃床や2分割可能にする設計などが考案されたが、折り畳み式銃床は射撃時に展開すれば元の長さに戻り、分割設計ではコスト高や強度、信頼性の低下につながる。欠点をある程度容認した上で、折り畳み銃床や銃身短縮は小型化の手法として使われ続けているが、これらの欠点を解決できるものとしてブルパップ方式が採用されるようになった。
ブルパップ方式では、木材や樹脂の塊で、整備用の小物入れ程度にしか利用されていなかった銃床部分のデッドスペースに機関部を内蔵、一体化させることで、銃身長を保ちながら全長を短縮できる。
銃の全長が従来型と同じなら、機関部の位置が後退している分だけ銃身は長くできるため、長銃身を必要とする分隊支援火器狙撃銃として、L85小銃の発展型であるL86軽機関銃や、狙撃銃WA2000なども開発されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブルパップ方式」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bullpup 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.