翻訳と辞書
Words near each other
・ AM0:40
・ AM1332
・ AM1431
・ AM2
・ AM2+
・ Am2900
・ Am29000
・ AM3
・ Am386
・ Am486
・ Am486DX
・ Am486SX
・ Am5k86
・ Am5x86
・ AM730
・ Am80286
・ AM96
・ AMA
・ Ama-oto
・ AMACHAN


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Am486DX ( リダイレクト:Am486 ) : ウィキペディア日本語版
Am486[えいえむ486]

Am486アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) が開発したx86互換のマイクロプロセッサ
== 概要 ==
Am486は1990年代にAMDが開発したプロセッサである。
Am486はマイクロコード使用を巡るインテルとの裁判の影響もあってか、自社でマイクロコードを新規開発する必要が生じて開発が大幅に遅れ、i486に遅れること約4年後に発売された。
クロックあたりの性能でみるとサイリックスなどの競合プロセッサはi486より劣ったが、AMDのAm486はほぼ同等の性能を発揮した。
Am386が主として小規模メーカーに採用されたのに対し、Am486はNECなど、いくつかの大手PCメーカー製品にも採用された。
Am486の高クロック品は、Pentiumには性能が劣ったものの、Pentiumとは違いi486とほぼ完全な物理互換性があった〔もっとも完全なソケットコンパチブルではなく、i486の機能をフルに使用する一部の組み込み用リアルタイムOSなどでは正常な動作が得られない場合があり、忌避されるケースも存在した。〕。しかも、同クロック動作のIntel 486プロセッサより安価であった〔例えば、Am486の40MHz版はi486 33MHzより20%近く廉価で販売された。〕。
もっとも、DX4については内蔵1次キャッシュ量がIntel版の半分しかなく見劣りしたが、その反面Intel製には存在しないFSB 40MHz版のクロックダブラー内蔵機種(DX2-80・DX4-120)が存在するという特徴があり、マザーボードさえ対応していれば、より廉価に高速なシステムが構築可能というメリットがあった。
なお、後期の生産分では本家Intelの486系プロセッサがIntel DX4以降で内蔵キャッシュメモリのライトバック動作がサポートされ、仕様が公開されたのを受けて、Am486DX2とAm486DX4について、同様にライトバックキャッシュ動作に対応するように仕様変更されてEnhanced Am486DX2およびEnhanced Am486DX4へ改称されている。Am5x86はこのライトバックキャッシュ対応の後期型Am486の製造プロセスを0.50μmから0.35μmにシュリンクの上で1次キャッシュを16KB内蔵とし、さらにコアクロック4倍速動作(133MHz駆動)としたモデルである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Am486」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Am486 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.