翻訳と辞書
Words near each other
・ ASIAN WINDS! - アジアの風 -
・ ASIAエクスプレス
・ ASIO (曖昧さ回避)
・ ASJ (企業)
・ ASKA CONCERT TOUR 10>>11 FACES
・ ASKA時代
・ ASKY航空
・ ASKÖパッシング
・ ASL (カロッツェリア)
・ ASL バイキング
ASL・Garaiya
・ ASL・RS-01
・ ASL・ガライヤ
・ ASMP (ミサイル)
・ ASMクレルモン・オーヴェルニュ
・ ASNAL金山
・ ASO (ゲーム)
・ ASOグループ
・ ASOジャパン
・ ASPサービス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ASL・Garaiya : ミニ英和和英辞書
ASL・Garaiya
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ASL・Garaiya ( リダイレクト:ASL・ガライヤ ) : ウィキペディア日本語版
ASL・ガライヤ

ガライヤ(''Garaiya'' )はオートバックス・スポーツカー研究所(ASL)が開発した2ドアスポーツカー
== 概要 ==
ガライヤとはオートバックスセブンの100%子会社であるASL〔売業から開発小売業への転換「株式会社オートバックス・スポーツカー研究所」を設立 〕が開発、製造した2シータースポーツカーである。
ガライヤの開発、製造メーカーであるASLは親会社であるオートバックスセブンの社内組織である、カスタムカープロジェクトを立ち上げた白木裕次〔あのひと検索 スパイシー 白木裕次 〕を中心に設立された会社である。
2001年末に代官山で初めて姿を現し、翌2002年東京オートサロンwith NAPACでRS-01とともに一般公開された。
名前の由来は、中国・明の時代の盗賊で盗品を貧民に分け与えた「我来也」。日本で開発されたスポーツカーなので、漢字でも書ける車名にした。またエンブレムは南米を中心に生息する個性豊かなハチドリをモチーフとした。
実質的な先代モデルであるZZと同様イギリスで生産される予定であった。試作はロータス・エリーゼなどの工場があるイギリス東部のノーウイッチで行われた。
その特徴的なボディはオールアルミ製で、ドアはガルウイング式ドア。自重は800kgまでの軽量化に成功している。
対して、破損時の整備性を考慮して、主要部品は日産のものをそのまま使っており、テールランプもアルファロメオ・147から流用している。
エンジンは日産・プリメーラ日産・ブルーバードに搭載されていたSR20VE(204仏馬力)に6速マニュアルトランスミッションミッドシップレイアウトで搭載する。
東京・北青山に一時期ガライヤ専用のショールームが設けられ、2002年よりデリバリー注文による購入が可能となった。少量生産スポーツカーの例にもれず、予定価格は650万円と割高ではあったが、60台ほどのバックオーダーを抱えていたようだ。その中にはいわゆる投機目的のものも含まれていたとされる。
車両本体自体はほぼオーダーメイド状態で、それゆえにユーザーの細かい注文にも対応が可能であったという。また、購入前には筆記・実技・面接を行い、これらに合格した者しか購入権利を与えないという構想もあった。
しかし、開発の難航などから発売されないまま年月が過ぎ、2005年の夏にはついに発売中止が決定。ホームページも消滅し、一般ユーザーの手には渡らなかった。
ただし試作された数台がナンバー登録され、幾つかのオートバックス店舗やSEV〔SEVオフィシャルサイト 〕にデモカーとして、また湘南オートモビル・ビジネス専門学校には教材として置かれている。
また、2007年11月には大阪産業大学に1台が寄贈され、電気自動車に改造されて研究・開発に供されている〔大阪産業大学へのプロジェクトに協力 オートバックスオリジナルカー「ガライヤ」を寄贈 ~バイオエネルギービークルに改良~ 〕。

ファイル:ASL-Garaiya cockpit.jpg|運転席(市販車バージョン)
ファイル:ASL Garaiya doors-opened.jpg|ドアを開けた状態
(湘南オートモビル・ビジネス専門学校所蔵車:2008年東京オートサロンにて)
ファイル:ASL Garaiya rear.jpg|後部
ファイル:ASL Garaiya instrument-panel.jpg|計器類はデジタルメーターを採用する。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ASL・ガライヤ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.