翻訳と辞書
Words near each other
・ 金子金陵
・ 金子鋭
・ 金子隆一
・ 金子隆一 (SF)
・ 金子隆一 (写真)
・ 金子隆博
・ 金子隆芳
・ 金子隆行
・ 金子雄
・ 金子雅臣
金子静枝
・ 金子順一
・ 金子飛鳥
・ 金子養三
・ 金子馬治
・ 金子駅
・ 金子駅 (東京都)
・ 金子鴎亭
・ 金子鷗亭
・ 金子麻美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金子静枝 : ウィキペディア日本語版
金子静枝[かねこ しずえ]

金子 静枝(かねこ しずえ、男性、1851年5月31日嘉永4年5月1日) - 1909年明治42年)2月18日)は、明治時代の新聞・雑誌記者で、主に日出新聞(現:京都新聞)の新聞記者小説家として活躍した。また、美術品鑑定家でもあった。明治20年代からこの名前を名乗る。本名は錦二(きんじ)。
==略歴==
竹居明男『『日出新聞』記者金子静枝と明治の京都』による。
〔竹居2013:37-39]〕
*1851年5月1日 越後国蒲原郡五泉(現:新潟県五泉市)に生まれる。父祖は代々医を業としていた。
*1875年 新潟県立医学校入学。しかし、文学を好んだ。
*1878年 新潟新聞社入社。
*1879年 東京の團團珍聞社入社。
*1885年4月 京都に「日出新聞」が創刊されるにあたり、招かれて記者として入社。社会文芸を担当し自ら小説も書いた。
*1888年 近畿地方古美術調査に日出新聞記者として随行。その模様を同紙に連載する。
*1890年1月 京都美術協会が設立され、その委員に嘱託さる。
*1892年 京都美術協会において、懸賞募集図案審査員となり、以来毎回審査員となる。
*1893年 神坂雪佳岸光景らと芦手絵会を結成。
*1894年 京都美術協会雑誌編纂委員を委嘱さる。
*1895年 第4回内国勧業博覧会第2部審査品評人を命ぜられる。平安遷都記念祭委員となる。この年創始された時代祭りの行列の一部を組む。第1回日本青年絵画共進会開催に尽力する。第1回全国菓子品評会審査委員となる。
*1896年 京都美術協会において開催された新古美術品展覧会委員となり、審査員もつとめる。以来毎回審査部長、監査委員、監査幹事等を委嘱される。 京都府立美術工芸学校商議員を嘱託される。
*1897年 京都漆工会漆器蒔絵図案会審査員を委嘱される。京都後素協会主催第1回全国絵画共進会にて審査幹事を委嘱される。豊国会委員を嘱託され、祭典部を担当する。
*1898年 京都菓子商組合より感謝状が送られる。
*1899年 全国意匠工芸品博覧会高等審査員を委嘱される。第2回全国絵画共進会の審査幹事をつとめる。
*1900年 京都彫技会審査員を委嘱される。
*1901年 大日本商工連合品評会審査委員を委嘱される。全国製産品博覧会高等審査委員を委嘱さる。関西美術会が発足し、幹事となる。
*1902年 北野天満宮千年祭に、式典部委員として活躍する。洋画家20日会が創立され、まもなく参加する。
*1903年 第5回内国勧業博覧会の審査官を担当する。
*1907年 遊戯品展覧会審査員を嘱託さる。
*1909年2月18日 胃癌により没する。4日後建仁寺方丈にて葬儀が行われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金子静枝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.