|
『郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか』(ぐじょう・しらかわかいどう、さかい・きしゅうかいどうほか)は、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の第4巻。 『週刊朝日』1972年10月6日号から1973年5月18日号に連載された。 == 洛北諸道 == この旅は、一行とともに京都の北の鞍馬街道を花脊峠に向けて進むにつれ、読者を山伏どもが馳駆した霊異なる中世の世界へと誘っていくかのようである。 司馬は記者時代に京都において宗教を担当した関係で、洛北の寺社にもたびたび足を運び、怪奇な現象を目の当たりにしたこともあった。その体験が『梟の城』や『妖怪』を書く契機にもなり、この紀行にもつながっている。人を容易に寄せ付けない洛北の地は物の怪や魑魅魍魎が生息している世界であり、モータリゼーションと乱開発が進む当時にあっても、なお秘境の気分を味わうことができたようである。 旅の時期は1972年9月10日(日)から11日(月)まで。登場する同行者は画家の須田剋太、編集部のH。 訪れたところは、鞍馬山麓の村、花背峠、大悲山峰定寺、峰定寺側の宿『美山荘』、常照皇寺、御経坂峠。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|