翻訳と辞書
Words near each other
・ 道路整備費財源特例法
・ 道路新産業開発機構
・ 道路施設協会
・ 道路族
・ 道路時刻表
・ 道路構造令
・ 道路標示
・ 道路標識
・ 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
・ 道路標識ヘボン式ローマ字
道路標識及び信号に関するウィーン条約
・ 道路標識及び信号に関する条約
・ 道路橋
・ 道路橋示方書
・ 道路油
・ 道路法
・ 道路渋滞
・ 道路照明
・ 道路照明灯
・ 道路特定財源


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

道路標識及び信号に関するウィーン条約 : ウィキペディア日本語版
道路標識及び信号に関するウィーン条約


一般的に道路標識及び信号に関するウィーン条約と呼ばれる道路標識及び信号に関する条約は統一的な道路標識を定め、それを用いて道路の安全性の向上や国際道路交通を容易にするために設計された。この条約は1968年10月7日から11月8日に開催された国際連合経済社会理事会の国際会議にて合意され、1978年6月6日に発行された。この条約は1949年に制定されたジュネーブ条約や、そのもととなった1931年道路信号統一条約で定められた道路標識や信号を修正・拡張したものである。〔

標識の読みやすさ、ラウンドアバウトの優先関係、およびトンネル内での安全性を高める新しい標識の設定を含む改定が2003年になされた。
ウィーン条約およびジュネーブ条約とも、20世紀半ばにヨーロッパで発展した道路交通標識に関する総意を反映している。ヨーロッパ以外のほとんどの国はどちらかの条約を批准しておらず、各国同時の道路標識システムを維持している。例えば、日本はウィーン条約は批准しておらず、また、アメリカ合衆国のManual on Uniform Traffic Control Devices (MUTCD)もウィーン条約による標識方針に従っていない。可能な限り多くの国で条約の方針を浸透させるために、この条約ではいくつかのバリエーションを認めている(例えば警告標識は三角形もしくはダイヤモンド形、路面表示は白もしくは黄色のどちらでもよい等)。
SADC-RTSMと呼ばれる競合する条約が南部アフリカ開発共同体によって提供され、これらは南部アメリカの7つの国で利用されている。これはウィーン条約と多くの共通点がある。
==規則==

===道路標識===
すべての道路標識はAからHのカテゴリーに分類される:
* A 警戒標識
* B 優先標識
*C 規制標識
*D 強制標識
*E 特別規則標識
*F 情報・施設・サービス標識
*G 案内標識
*H 追加標識
条約で定めている標識の色、大きさ、形は以下の通りである:

英語もしくは公用語で記載。
これ以外にも記号やピクトグラムの利用、方向の表示なども可能と明記されている。複数の規格が定められている場合、その国のなかでは統一されたものを利用しなければならない。夜間に利用されない標識を除いて、すべての標識は離れた距離から照射されたヘッドライトを十分反射して、暗闇のなかでも見えるようにしなければならない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「道路標識及び信号に関するウィーン条約」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.