| 翻訳と辞書 |
道了堂跡[どうりょうどうあと] 道了堂跡(どうりょうどうあと)とは東京都八王子市鑓水の現在の大塚山公園内にある絹の道(神奈川往還)に関係する文化財である。
== 概要 == 1874年(明治7年)に鑓水商人が浅草花川戸から道了尊を勧請したことが始まりである。1875年(明治8年)には道了堂(永泉寺の別院)が建立され絹の道の中継地として栄えたものの、1908年(明治41年)に横浜鉄道(現JR横浜線)が開通すると絹の道が衰退していき、1983年(昭和58年)に解体されている。階段を上ったところにある二基の灯籠は1890年(明治23年)に作られたものである。 1990年(平成2年)に大塚山公園として整備された。大塚は鑓水の旧小字であった〔 〕。 大塚山公園から絹の道資料館までの未舗装区間は文化庁によって「歴史の道百選」に選定されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「道了堂跡」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|