翻訳と辞書
Words near each other
・ 迢空賞
・ 迣
・ 迤
・ 迥
・ 迦
・ 迦具土命
・ 迦具土神
・ 迦多衍尼子
・ 迦旃延
・ 迦旋延
迦楼羅
・ 迦楼羅の夢
・ 迦楼羅天
・ 迦毛大御神
・ 迦留陀夷
・ 迦耶・迦葉
・ 迦葉
・ 迦葉山
・ 迦葉山弥勒寺
・ 迦葉師子吼経


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

迦楼羅 : ウィキペディア日本語版
迦楼羅天[かるらてん]

迦楼羅天(かるらてん)は、インド神話ガルダを前身とする、仏教の守護神八部衆、後には二十八部衆の一員となった。「かるら」はパーリ語に由来。迦楼羅王とも呼ばれる。食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)と漢訳される。

インド神話の神鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万にも達するとされる。一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、を踏みつけている姿の像容もある。
鳥頭人身有翼で、篳篥や横笛を吹く姿もある。
また那羅延天の乗り物として背に乗せた姿で描かれる。これは前身のガルダが那羅延天の前身ヴィシュヌ神の乗り物であった事に由来する。
仏教において、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされ、煩悩の象徴といわれる為、龍(毒蛇)を常食としている迦楼羅天は、毒蛇から人を守り、龍蛇を喰らうように衆生の煩悩(三毒)を喰らう霊鳥として信仰されている。密教では、迦楼羅を本尊とした修法で降魔、病除、延命、防蛇毒に効果があるとする。また、祈雨、止風雨の利益(りやく)があるとされる。
不動明王背後の炎は迦楼羅天の吐く炎、または迦楼羅天そのものの姿であるとされ「迦楼羅焔」(かるらえん)と呼ばれる。
== 種子・真言 ==
三昧耶形で表される場合は楽器で、種子(種子字)は「ガ」である。
* オン・ガルダヤ(ギャロダヤ)・ソワカ
* オン・キシハ・ソワカ
* オン・ハキシャ・ソワカ〔市川智康 他 『図解・仏像の見分け方』 大法輪閣

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「迦楼羅天」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Karura 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.