翻訳と辞書
Words near each other
・ 購買力平価
・ 購買力平価説
・ 購買戦略研究所
・ 購買組合
・ 購買習慣
・ 購買者
・ 購買部
・ 賽
・ 賽の河原
・ 賽の目切り
賽の目繁盛記
・ 賽の神
・ 賽は投げられた
・ 賽は投げられた (大事MANブラザーズバンドの曲)
・ 賽ドリル
・ 賽典赤贍思丁
・ 賽夏族
・ 賽太歳
・ 賽子
・ 賽尚阿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賽の目繁盛記 : ウィキペディア日本語版
賽の目繁盛記

賽の目繁盛記』(さいのめはんぢょうき〔「繁盛」は読み方の検索結果では「はんじょう」となるが、賽の目繁盛記ぷらすの表紙には「さいのめはんぢょうき」と仮名書がなされているので、本項ではこちらを選択している。〕)はDr.モローによる日本漫画作品。当初は商業誌の連載作品だったが、連載誌が休刊〔ホビージャパン版賽の目繁盛記3のあとがきより。〕したため同人誌に移動し、さらに同人作品として発表した一部が別の出版社で商業作品として単行本化されるといった変則的な形で発表されている。詳細は後述の概歴を参照のこと。尚、同じ単行本に収録されていたRPG一代男(あーるぴーじーいちだいおとこ〔ゲーマーズ・フィールド刊『RPG一発男』裏表紙カバーに記載されたフリガナより。〕)も合わせて本項で解説する。
== 概要 ==
サイコロを振ってゲームを進めるTRPGをプレイし、その経過を原作として物語にするという形式のマンガで、本作ではRPGリプレイコミックと銘打っている〔ホビージャパン版賽の目繁盛記1の帯書きより。〕。当初は掲載誌である『コミックマスター』が『RPGマガジン』の別冊であり、RPGをプレイする人が読者であると定義されていたため、ストーリー展開や用語などを理解するのに相応の専門的な知識を必要とする構成がなされていた〔FOX出版版賽の目繁盛記R1 p.189のあとがきまんがの記述より。〕。その後FOX出版から再発売された改訂版では、そもそもTRPGがどういうものかという解説ベージを追加〔FOX出版版賽の目繁盛記R1 pp.4-5。〕したり、キャラクターの旅立ちや出会いのシーンが綿密に描かれる〔シナリオ1-01でのデックス、エスティ、ミントの旅立ちのシーン、或いは1-02のしーちゃんとの出会いのシーンなどは、ホビージャパン版ではそれぞれ1ページで描かれていたが、FOX出版版では複数ページに渡って描かれている。〕など、非プレイヤーでも理解しやすい様に描き直しが行われている。
内容は、ファンタジー世界を舞台に、黒い髪をしたエルフのしーちゃんことシリア・シリストリアが、武闘家を目指して修行の旅を続け、その旅先で様々な人々や事件と出会うというもの。ギャグ作品として描かれている一方、シリアスな側面も描かれている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「賽の目繁盛記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.