翻訳と辞書
Words near each other
・ 詩人の血 (バンド)
・ 詩人の言葉
・ 詩人の鐘
・ 詩人の鐘/日はまた昇る
・ 詩人らしい所
・ 詩人ケン
・ 詩人タリエシンの世界
・ 詩人・富田砕花旧居
・ 詩人一覧
・ 詩人一覧 (散文作品)
詩人会議
・ 詩人墨客
・ 詩人追放論
・ 詩仙
・ 詩仙堂
・ 詩余
・ 詩作
・ 詩劇
・ 詩友
・ 詩句


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

詩人会議 : ウィキペディア日本語版
詩人会議[しじんかいぎ]
詩人会議(しじんかいぎ)は、1962年に発足した「詩の創造と普及を軸にすえた民主的な詩運動」を標榜する詩人集団である。月刊詩誌『詩人会議』を刊行するほか、全国各地に40以上の詩人会議グループを擁し、それぞれのグループ誌を展開、朗読会その他のイベントを行なっている。毎年、すぐれた詩集(もしくは評論集」)に与えられる壺井繁治賞及び公募による新人賞(詩、評論部門)を設営している。
== 沿革 ==
1962年7月、壺井繁治坂井徳三大島博光門倉詇浅尾忠男赤木三郎の発起人により<「詩人会議」発刊の主旨>を発表。その冒頭に「私たちは詩的実践による詩と現実の変革をめざします」とあるように、詩人の社会参加を強く意識したものであった。1963年12月に月刊詩誌『詩人会議』創刊号が刊行された。1965年4月の第四回総会で「詩人会議規約」を採択し、それまでの同人制から全国会員制に移行(1975年には会友・特別会友制度を導入)した。「詩人会議規約」はその後1981年5月に改正されて現在に到っているが、その前文は「詩人会議は、詩の創造と普及を軸にすえた民主的な詩運動の集団です。わたしたちは、創造上の傾向や方法のちがいをこえ、平和と進歩、民主主義を志向する共通の立場にたって、運動をすすめます」とうたっている。二年に一度の総会で全国の運営委員を選出し、その中から関東圏在住の常任運営運営委員を互選し、詩誌刊行はじめさまざまな活動に当たっている。事務所は東京都豊島区南大塚にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「詩人会議」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.