| 翻訳と辞書 |
詩は絵のように[しはえのように] 詩は絵のように(ラテン語 ut pictura poesis)は詩学上の規則のひとつ。初出は古代ローマの詩人ホラティウスの『詩論』(Ars poetica)の一行。 バロック詩学において「詩は絵のように、絵は詩のように」と拡張された。レッシングはこれに反対する論文を書き、いわゆるラオコオン論争を行った。 ==文献==
*レンサレアー・W・リー(森田義之、篠塚二三男訳)「詩は絵のごとく―人文主義絵画論」『絵画と文学』(中森義宗編)中央大学出版部 1984年 *原著 Lee, Rensselaer W. ''Ut Pictura Poesis, The Humanistic Theory of Painting''. New York: W. W. Norton & Co., Inc. 1967
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「詩は絵のように」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|