翻訳と辞書
Words near each other
・ 英語崇拝
・ 英語帝国主義
・ 英語教室 (NHK)
・ 英語教師 夏目漱石
・ 英語教授研究所
・ 英語教育
・ 英語方言辞典
・ 英語村
・ 英語検定
・ 英語検定試験
英語標準問題精講
・ 英語歴史シソーラス
・ 英語漬け
・ 英語版
・ 英語版Wikipedia
・ 英語版ウィキペディア
・ 英語版ガンバライド
・ 英語禁止ボウリング
・ 英語科
・ 英語科教育学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

英語標準問題精講 : ウィキペディア日本語版
原仙作[はら せんさく]
原 仙作(はら せんさく、1908年9月14日 - 1974年7月9日 )は英文学者、英語教師・旺文社編集顧問。
1931年長崎高等商業学校(現・長崎大学経済学部)卒。武蔵野女子大学教授ほか、千葉大学青山学院大学明治大学実践女子大学講師〔講師については非常勤もしくは兼任講師と思われるが確認できず〕を歴任。代々木ゼミナール講師としても活躍。大学受験生向けの英語の参考書の著者として知られる。旺文社編集顧問を長く務める。
戦前および戦後においては、その著書『英文標準問題精講』(『原の英標』と呼ばれる。現在までに950万部以上を発行)、『和英標準問題精講』、『英文法問題標準精講』(旺文社)は大学受験生のバイブルとして広く用いられた。開成高等学校にて教鞭をとり、そこでの弟子とされる中原道喜(2015年6月逝去〔「現代文 標準問題精講」上梓しました。 榊邦彦's Official Blog 2015年7月26日 ※榊こと神田邦彦も開成の教諭である。〕)が同シリーズの補訂を行い、近年シリーズも増やし21世紀においても出版され続けている。大学用教科書には『日本文学英訳演習』(北星堂書店)などがある。また旺文社『螢雪時代』の前身である『受験旬報』では「英語問題の研究」などの記事を執筆した。
『英文標準問題精講』は龍山公立中學校(韓国。当時は日本統治下)で英語教師をしていた、昭和8年に刊行された。なお、1936年(昭和11年)ごろの『英文標準問題精講』の定価は1円だった〔『高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度』(欧文社 昭和11年)のうしろに、『英文標準問題精講 付出典解説 第15版』(原仙作先生著。278ページ。欧文社)の広告が載っていて、その広告によれば、定価は1円であり、送料は8銭である。〕。
== 参照文献 ==

*『英文標準問題精講』(旺文社) ISBN 4010323310

:著名な欧米の作家の小説評論を題材にしている。
*『英文法標準問題精講』(旺文社) ISBN 4010323329
*『和英標準問題精講』(旺文社) ISBN 4010327715
*『日本国「受験ユーモア」五十五年史』(旺文社) ISBN 4010096012

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原仙作」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.