翻訳と辞書
Words near each other
・ 緑の連盟
・ 緑の連盟 (イタリア)
・ 緑の雇用
・ 緑の革命
・ 緑の館
・ 緑の館 (映画)
・ 緑の香り
・ 緑の魔境
・ 緑の黒髪
・ 緑の黙示録
緑ひげ遺伝子
・ 緑への歩み
・ 緑ウクライナ
・ 緑ケ丘
・ 緑ケ丘 (弘前市)
・ 緑ケ丘中学校
・ 緑ケ丘公園
・ 緑ケ丘小学校
・ 緑ケ丘町
・ 緑ケ丘町 (鹿児島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

緑ひげ遺伝子 : ウィキペディア日本語版
緑髭効果[みどりひげこうか]
緑髭効果(みどりひげこうか、Green beard effectまたはGreen beard)とは遺伝子中心の進化観、いわゆる利己的遺伝子論に基づいて想定された、仮定の進化的効果である。W.D.ハミルトンが考案した。
== 概説 ==
利己的遺伝子論は、対立遺伝子(あるいは連鎖した一連の対立遺伝子群)の表現型効果がその対立遺伝子の複製を確実にするようなものであれば自然選択によって頻度を増すと仮定する。利他的行動が同じ遺伝子を共有する別の個体へ優先して向けられるならば、その利他的行動”のための”遺伝子は自然選択によって選択される。その代表的なメカニズムが血縁選択である。
一般的に血縁選択説が適用できるのは、家族集団を作る生物に限られる。そのような生物では定義上、同一集団内では血縁の近さが保障されているから、同一集団の個体に対して利他的行動をとることは自分と同じ遺伝子にとっては利益となる。しかし、同一の遺伝子を保持している個体は同一集団、同一の家系に含まれるとは限らない。そこで、もし同じ遺伝子を持っていることが外から見分けられるのなら、それを守る行動は遺伝子にとっては利己的であり、したがって自然選択の結果、頻度が増大するというのがこの説の要点である。
緑髭効果の遺伝子とは次の3つの表現型効果を生じるもののことである。
#互いに認識できる特徴(例えば緑色の髭)
#他個体のその特徴の認識
#それを持つ個体への優先した利他行動
このばあい遺伝子は自身の複製の存在を血縁性に関係なく認識する。より正確に言えば「そのような緑髭利他主義は、核酸分子が自分のコピーを増やすことなど意識していないとしても集団中で頻度が増加する」。必要なのは対立遺伝子(群)が上の三つの表現型効果を同時に生じることである。
血縁選択も緑髭効果も包括的適応の一種である。両者の違いは、どのようにして利他的行動が同じ利他的な変異を持つ個体へ重点的に差し向けられるかである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「緑髭効果」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Green-beard effect 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.