翻訳と辞書
Words near each other
・ 米子市立福生西小学校
・ 米子市立福米中学校
・ 米子市立美保中学校
・ 米子市立美術館
・ 米子市立義方小学校
・ 米子市美術館
・ 米子市警察
・ 米子市議会
・ 米子市議会議員
・ 米子平野
米子弁
・ 米子料金所
・ 米子東インターチェンジ
・ 米子東高
・ 米子東高等学校
・ 米子松蔭高校
・ 米子松蔭高等学校
・ 米子水鳥公園
・ 米子瓦斯
・ 米子町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

米子弁 : ウィキペディア日本語版
西伯耆方言
西伯耆方言(にしほうきほうげん)は鳥取県伯耆国西部で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。全体に出雲方言と共通する特徴が多いが、日野郡の方言は雲伯方言的特徴が薄い。米子市周辺では米子弁とよばれる。
==音声==

===母音===
;米子平野
:イ段とウ段の母音が中舌母音で発音され、特にカ行、ガ行、ハ行を除くほとんどのウ段音がイ段音と統合することによりと発音される。いわゆる「ズーズー弁」である。また、ウ段拗音の発音もイ段長音になる。よってイ段とウ段は交替しやすい。また、母音「エ」は となり、共通語のイ段にやや近い発音になるため、イ段とエ段も交替しやすい。また共通語の語例におけるウ段音がオ段音へ変化するケースが多い。これらは出雲方言とほとんど共通し、典型的な裏日本方言に属す。
;日野郡
:イ段とウ段の母音の中舌性が米子市よりも弱く、イ段とウ段の区別が保たれる。裏日本式音韻体系であるものの、非ズーズー弁である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西伯耆方言」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.