翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠原晴香
・ 笠原村
・ 笠原村 (埼玉県)
・ 笠原村 (曖昧さ回避)
・ 笠原村 (静岡県)
・ 笠原栄一
・ 笠原正夫
・ 笠原正行
・ 笠原正雄
・ 笠原民子
笠原水道
・ 笠原江梨香
・ 笠原沼
・ 笠原沼用水
・ 笠原沼落
・ 笠原洋勇
・ 笠原洋子
・ 笠原浩夫
・ 笠原涼二
・ 笠原淳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠原水道 : ウィキペディア日本語版
笠原水道
笠原水道(かさはらすいどう)とはかつて水戸城下であった現在の茨城県水戸市において飲料水を供給していた上水道とその水源地(笠原水源)。
==歴史==
1662年、この水道は用水の便が悪かった水戸の町の飲料水確保のため、徳川光圀が町奉行の望月恒隆に設置を命じた〔教育委員会〕。水道設置の調査を行った平賀保秀により笠原が水道の水源として選ばれ、永田勘衛門により工事が行われた〔。永田は岩樋(いわひ)と銅樋(どうひ)を用いた暗渠により全長約 10 km の水道を敷設した〔〔商工会議所〕。1663年、この水道は完成した〔。
1802年(享和2年)には大規模な修理が行われ、1826年(文政9年)には『浴徳泉の碑』が笠原水道を記念して設置された〔水戸市, 水戸の水道の歴史について〕。明治時代には竜頭共用栓が水戸の町角に数十基設置され、多くの人に利用された〔。
2016年現在、水源地である笠原水源には竜頭共用栓が復元されて設置されており、湧き水に塩素が注入された水道水を吐水している〔水戸市〕。また、ここには敷設当時の岩樋の復元模型が設置されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠原水道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.